2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧

失敗は成功の母

僕がかつて、FETのコンプリを規格表から探し、2SK246GRと2SJ103GRと言うコンプリメンタリ、何故かやけに増幅はしないと思い、本に書いてある、2SK364BLと2SJ104BL高かったけれど、買ってみて良かった。失敗した増幅度の低いFETが、自作Synthesizerには、丁度…

自分で勝手に買ったLM3915-1

部品屋から、自分で勝手に買ったLM3915-1について、インターネットで調べ、使う部品等、計算して、使う部品を、部品屋に頼みました。資料は、インターネットで、Downloadして、自分なりの使い方にする為、[dBu]についてとか、[dBm]についてとか、インターネ…

古いですが、書籍類を参考にしています

自作、とにかく自分で勉強するしか無い、また、機器の操作などは、自分で使って覚えるしか無い。Mixer卓他

僕は、自分で買った機材や部品について自己責任に於いてブログに載せています

僕は、機材他、ジャンクや辛かった物の操作など、一つとして壊れているという判断はしていません。たまたまデシベル表示について、dBv と言う、単位について、インターネットで、調べました。理由は、LM3915-1と言う部品自体の使い方など、インターネットで…

あきれて物が言えない問い合わせ

自作マニアでも、かなりの専門知識のいる、ジャンク屋(秋月電子通商)への、問い合わせ、また、専門的知識のいる、Mixer卓等の使い方、等の問い合わせ。確かに、Webでのライブ発信など、解らない事も多いかと思います。また、Analog・Synthesizerの自作等に関…

リニアVCA、かなり図面から抜け落ちていました。

実際、SYSTEM-500と接続をして、確かめてみました。 図面には、かなりの手落ちがありました。 僕の配線は変わっていませんが・・・

VCA確定図面

今まで、LM3080Nとの格闘でしたが、調節は非常に難しいですが、抵抗他、定数が決まりました。シビアな領域を使う事に成り、調節が難しいです。一つ100[KΩ]が脱落しています。解りやすいかと思いますが・・・増幅度"1"の増幅器ですから・・・ この回路を参考に、VCF…

VCA確定図面

今まで、LM3080Nとの格闘でしたが、調節は非常に難しいですが、抵抗他、定数が決まりました。シビアな領域を使う事に成り、調節が難しいです。 この回路を参考に、VCFのまずは、リニア制御VCFを作らない事には、アンチログ回路の定数が決まってきません。ま…

VCAは作り直しまで行かなかった

VCAの実験回路より、Offset-0[V]を挟む信号と成り、オペアンプの出力バッファが必要です。それにより、LM3080Nの出入力は保たれ、やたらのFETと、5.1[KΩ]では無い事が解った。昔からの定数のようです。TL072CPを2本追加しただけなので、VCAは作り直す必要は…

VCFの回路図書き換えた

VCFの回路図を書き換えた。 動作領域が何か変。

VCFで気づいた

VCA何か動作が変、写真で示す回路では・・・ また作り直し・・・

VCAの回路図が決まりました

パネル部品を一部省くことにして、VCAの基本的な回路図が出来ました。 VCOを参考に、LM3080NでのVAFを設計したいと思っています。

僕の使っているレギュレータ

僕の自作レギュレータ シンプルですが、500[mA]時、非常にリプルは小さい。 実験用なので、500[mA]に設定してあります。 電流制限回路の1[Ω]は2[Ω]の間違えです。 2[Ω]2[W]位のセメント抵抗です 1[A]設定時1[Ω]2[W]です 3[A]設定時0.5[Ω]5[W]です。 12[V]3[A…

僕の使っているレギュレータ

僕の自作レギュレータ シンプルですが、500[mA]時、非常にリプルは小さい。 実験用なので、500[mA]に設定してあります。 12[V]3[A]の物は、1[Ω]の抵抗を0.5[Ω]にして Tranceも、24[V]3[A]の物にして 2SA1010を2SA1943、2SC2334を、2SC5200にしています Tranc…

僕の使っているレギュレータ

僕の自作レギュレータ シンプルですが、500[mA]時、非常にリプルは小さい。 実験用なので、500[mA]に設定してあります。 12[V]3[A]の物は、1[Ω]の抵抗を0.5[Ω]にして Tranceも、24[V]3[A]の物にして 2SA1010を2SA1943、2SC2334を、2SC5200にしています Tranc…

アンチログの計算式

少し難しいですが、アンチログ回路の回路図と、計算式が書いて有りました。それに基づき、LM3080の、抵抗値など求めて行きます。まず、リニアVCFを作らなければ始まりません。フィルターの110[Hz]の時の電流値が必要です。また、リニアになるときのオフセッ…

僕のブログなので回路図なども紹介します

別に今時、自作・・・。回路図や、設計値、実際作った結果など すべて公開してゆきます 今手に入る部品で、できるだけ安価に作りたい それが目標です ですから今高価なRD6.2EBでなくRD8.2EBを使うことになるかもしれません。 部品屋で、RD6.2EBが高騰しています…

VCFのアンチログについて

アンチログアンプの設計の仕方が解った。 CA3080E、LM3080の特性を調べなければいけない。 Filterを110[Hz]の時0[V]にしなければならない。 時に、リニア特性で、制限は発信をさせて 制御電流を調べなければならない。 基準電圧を6.2[V]にするか8.2[V]にする…

僕の使っている工具類について

まず、パネル加工、アクリル板を使い、手回しドリルでも、正確に穴が開けられます。 日曜大工用の電気ドリルでは、中心となる穴がズレてしまう。 そう言った場合には、精密ヤスリを使いましょう。 ですから、アルミパネルより、アクリルパネルの方が良いよと…

マイコンとAnalog・Synthesizer

マイコンとAnalog・Synthesizer、何か勘違いしているのでは・・・と思う人も・・・ かつて、機械語を学んだのは、Analog・SynthesizerのSequencerを マイコンで作ろうかと思い、結果、Analog・Synthesizerの自作に走り始めてしまいました。 西暦2000年頃、一度は諦め…

信号のLevel-Meter-ICを買ってみて

自作Synthesizerの本では、LM3914Nが使われていますが そのデシベル表示に目が行ってしまいました LM3915-1と言う、3dBごと表示するタイプ ずいぶん単位で悩みました。 最大6[dBv]の表示にしようかと思って・・・ 今は[dBV]と[dBv]と間違うので、[dBu]と表示し…

いきなりdB等と言う単位を書いてしまって

『デシベル』と呼びます dBvの事をdBuと呼んでいるようです dBuの語源をインターネットで調べてみました。 正確には、dBvの事らしいです。 誤って作られたMulti-Meterで悩みました。 dBv775 mVr.m.s.[4] を基準量とする電圧のレベル表現 (0 dBv = 775 mVr.m.…

Audio時代にいい加減に扱われていた[dBm]

正確には、0[dBm]とは、1[mW]時のことで、 0.775[V]とは、600[Ω]のインピーダンスの時の電圧であり その儘、インピーダンスが、50[KΩ]で有ろうが5[KΩ]で有ろうが 0[dB]=0.775[V]が、使われてきてしまった。 ですから、アジア系では0[dBm]=0.775[V]だと思われ…

やはりソノマまで行きます

今のままじゃ、まずいじゃん。470[KΩ]と50[KΩ]のアッテネータでは・・・ ICが5[Vp-p]で3入力なので、その儘で行きます 増幅器を付けておけば良い事です。 LM3080Nの関係でノイズが出るのが心配だから・・・ そうなると200[KΩ]に変えなければ・・・そうなると2.35倍だ…

VCAのアッテネータまた計算違い

今のままじゃ、まずいじゃん。470[KΩ]と50[KΩ]のアッテネータでは・・・ 470[KΩ]だと1[Vp-p]では・・・6[dBu]だと、1.55[Vrpm]だから√2倍の2倍で4.38[Vp-p]にしなければ、ギリギリの100[KΩ]かよ。それでも、リミットの5[Vp-p]に近い、精々3[dBu]、仕方ないか そう…

VCAのアッテネータの抵抗

今のままじゃ、まずいじゃん。470[KΩ]と50[KΩ]のアッテネータでは・・・ 470[KΩ]だと1[Vp-p]では・・・6[dBu]だと、1.55[Vrpm]だから√2倍の2.2[Vp-p]にしなければ そうなると200[KΩ]に変えなければ・・・そうなると2.35倍だから2.35[Vp-p]と成るはずだから丁度良いか…

VCAのアッテネータの抵抗

今のままじゃ、まずいじゃん。470[KΩ]と50[KΩ]のアッテネータでは・・・ 470[KΩ]だと1[Vp-p]では・・・6[dBu]だと、1.55[Vrpm]だから√2倍の2.2[Vp-p]にしな ければ そうなると200[KΩ]に変えなければ・・・そうなると2.35倍だから2.35[Vp-p]と成るはずだから丁度良いか…

[dBu]と[dBµV]と間違えた

0[dBu]とは、600[Ω]のImpedance時0.775[V]と成るという物であり0[dBµV]とは違っている。 600[Ω]のImpedanceで、1[mW]と成る電圧が、0.775[V]で、Digital-Multi-Meterの[dBm]が、0.775[V]と有るが、正確には、0[dBu]が、0.775[V]で有る事を知った。 唯、Digita…

Web用Multi・Track・Recorder

Web用で、Multi・Track・Recorderの機能も持っていて、Mixer卓としても使える 便利なMachineです。ある意味、信号のLevel上げにも使え、古いMixer卓にも対応しています。唯、カスケードするには、キャノンコネクタが必要です。ノイズ面を考えるとです。これで…

VCFを作り直し始めました

VCFを始めに作る予定をVCAを作りました。結果それで良かったです。LM3080NのSignal・Offsetに意味がある事を知りました。その上で、VCFを作って行きます。アンチログ回路もわかり、定数を決めなければ・・・ですが、VCAの実装もあり、少しずつです。また、VCOの…