2022-08-22から1日間の記事一覧

Analogue・Synthesizerのイメージは悪いと思っています

『Analogue・Synthesizer』と言う『ブログ』名を書きながら、はっきり言って、『Analogue・Synthesizer』の魅力がまるで無い。 この『ブログ』を書き出した目的としては、『YouTube』等で、今時、MC-8と『カセットテープレコーダー』余りに『時代遅れ』だと思い、せ…

Analogue・Synthesizerって何?、電子楽器の一つです

かつては、バンドマンでも使われた電子楽器です。 今は、音響設備の付いた物では、『エレクトーン』と呼ばれている物が多いです。 かつては、『エレクトーン』と『Synthesizer』は構造統治がいましたが、 『エレクトーン』タイプの物が多いです。 電子楽器は、古く…

1000[pF]って、積分回路かこれ・・・

色々な発信器を構っていて、何故動かないのかな・・・って、電流-電圧変換回路の発振防止にしては大きいと思った。741についているコンデンサ、これ積分回路か? 動かなくて納得、10番ピンのコンデンサだけじゃ無いのか・・・

OP-Ampの電流-電圧変換回路を使って出力が出る訳無いだろ

今では、あり得ない回路、何故か昔は当たり前だったのだろう 今のOP-Ampの常識では、動かなくて当然でしょ!! こんな回路が当たり前だった?

半世紀も経つと昔の回路図ではまず動かない

半世紀も経ちOP-Ampも、理想OP-Ampそのものであり、昔は動いた回路図、今ではまず、あり得ない、動かなくて当然だろう、と言う回路図だらけ、かつての、OP-Ampは、確かに、Impedanceは2[KΩ]位だったが、30年ほど前のOP-Ampでも入力Impedanceは10^8[Ω]と、ほぼ無限大と言…

トランスのレギュレータ・12[V]、3[A] x2 と成ると、作るのは怖かった

10年ほど前のトランス、精度は高く、高能率トランスだったので、メチャクチャ怖い思いもしました。トランスの出力から整流して大容量電解を返した後の回路では、10[A]は優に流れ、トランジスタは、E-C間ショートで破壊、メチャクチャ怖い思いしました。 ±24[V]、3[A]…

『自作』Analogue・Synthesizer、お金を掛けて高価に見せるか、お金を掛けないか!!

パネル部品は、手に入るけれど、どうしても高価になってしまい、お金を掛けないで、動くだけの物を作ろうと思って、基板実装の部品を使い、基板に簡単なL型アクリルパネルで、ジャックなどを取り付けて、安価に作るか・・・、それは選択の自由です。 また、電源装置も、で…