2022-09-06から1日間の記事一覧

電源装置の部品まだ寝てます

2~3年前に買った物の忙しくて、唯、寝たままです。 作る予定ではいます

Digitalに向かって走り出した物の結果どうだろう、結果AnalogueMachine?

僕の操作間違いで、『ブログ』の途中で、投稿になってしまいました。改めて書きます。 昔のFunctionGeneratorと、少し前のFunctionGeneratorは、大分違っています。新しいタイプは、部品点数も少なく、機能も優れています。 また、Digital・Synthesizerを追い求めたつも…

Digitalに向かって走り出した物の、結果Analogueが、良いと思うように・・・

昔のFunction-Generatorと少し前のFunctionGeneratorでは、部品点数も減り、調節する部分も減り、機能も増しています。まさか、新しく購入した物が、Delay-LFOが、簡単にできそうです。8枚買って作りましたが、かなっていると思っています。Digitalを求めていた時代が、…

DACにチャレンジしたい人へ

PICマイコンで、LFOの機能とEG-ADSRの機能をくっつけてみました。 簡単なCR回路でのMain-Oscillator(4011等)でも、ビブラートは掛けられます。 『LFO』や『EG』の分解能を高くしたい人は、7Bit-D/Aにしても、それ程高価な物では無いとは思います。 今も部品は、か…

DCO回路図、少し重圧な音になるかなー

およそ35年前に、Z80-6[MHz]で、動かした物です 各チャンネルの出力には、ボリュームで無く、6Bit-電流型D/Aを付け、DigitalControlを試みました。Z80-CPUの数が少なく、PIC-16F877Aを使って、ADSRのDACも作って、Controlした事は覚えています。今では、H8シリーズでも…

Speaker-Box 今更図面に間違いが有りました

Speaker- Boxの図面

DCOとLFO、『Analogue・Synthesizer』のVCF、CVAを使いたい

まず、『DCO用』の『LFO』が欲しかった。ビブラート他、『8253』に使っている、Main-Oscillatorに、時、ビブラートを掛けたかった。その他、ロールオフ効果なども望んでいる。 RX-2206でなく、ICL8038を使った物を使いたかっただけ。 最終的には、VCOを使った、Analogue・S…

Function-GeneratorのLFO、OP-Ampによる簡易発信器との違い

FunctionGeneratorを使いたがった訳、OP-Ampの簡易発信器と違い、振幅が変わらず、特性がリニア特性だから・・・。いつの時代でもそこは変わらないですね。唯、周波数領域は狭いので、VCOには向かないです。 周波数による振幅の違いがほとんど無い