8Bitでも16Bitマイコンに劣らない命令の数々、今は、誰もが"C言語"に夢中かも知れない。それ以前に、アセンブリプログラミングによる、いかにプログラムを小さく作るか、と言う構造化プログラミング技法。80系では、かなり苦しんで作っていた物が、68系の命令は、なんと豊富なのだろう。マシン語、構造化を進めると、ロジック化できるまでの構造化Programになる。それは80系でも解ってはいたが、68系の豊富な、ニモニック(命令)には、ビックリさせられる物が追い。ArchitectureはSimpleだけど、何と豊富な命令なのだろうと感心してしまう。誰もが、アセンブリ言語から、手を引けなくなる、一つのポイントを占めている。80系では、中々気がつかない、構造化プログラミング技法。68系では、その構造化を誘うかの様な命令が、数々ある。唯、80系の様な、手書きアセンブラーは難しい。Assembler-Programが必要。それも、手に入れていた。唯、68系に取り組む機会が無かったが、年に成って68系の凄さを知った。かつては、周辺LSIも整っていた。Z80マイコンの様な、ファミリーでの失敗は無い。Z80では、結局8085系のファミリーが必要になっていた。全くそういう所を感じさせない、68系の凄さもある。MC68B09も使ってみようかとも考え始めている。唯、平衡して、Z80-8[MHz]Machineも、組み立てていこうかとは思っている。Z80に理想を求めても、結果は出なかった。68系は、奥の深い物を感じ始めている。まずは、今必要なファミリーを入手して取りかかる事にしている。自分に必要な物は何か、人によって様々だ。100人いれば、同じ結果になるProgramは100通り有ると言われた時代。また、高速に動かす為の構造化Programming技法が求められた時代。80系では、研究は重ねてきた。唯、16Bit時代32Bit時代に押し流されてはいないだろうか。"C言語"では、Assemblyの魅力は、解らないだろう。事に、68系の様に手書きAssembleの出来ないCPUでは、アセンフラーという道具をいかにうまく使っていくかである。そして、32KNyteには、まとめ上げてしまいたい物だ。その概念は、近年のMemoryの大容量化に阻まれ、短いProgramにすることによる、高速化は求められない。CPU自体を拘束するしか無いとまで言われていた。もう、あの時代は、忘れられたのだろうか・・・。今でも、6809Machineは、使われているとも聞いている。やはり、ミニコン相当のCPUで有る事を物語っている。