Analogue・Synthesizeの鍵盤機能について!!、MIDI鍵盤を使います

『自作Analogue・Synthesizer』は、単音Synthesizerです。

MIDI-Keyboardは、和音に対応しています

また、Velocity-Dataも得られます

Program次第です

よって、8音Polyphonic、4音Polyphonicが可能です

マイコンを使うため、他の機能も付け加えられます

Arpeggio-Eta等の機能、または、16Bit-Sequencer機能等を付けられます。

と成ると、8音和音用でも、VCOに送るKeyboard音階Dataと、VCAに送るVelocity-Dataを得ることは出来ます。8音分のDataも可能です。

CV/GATE/Velocityと言う信号を3個のジャックへ出力出来ます。

7Bit-D/Aを使うか6Bit-D/Aを使うかは、作るUser次第です。

どちらでも構いませんが、Analogue・Synthesizerの音階によっては

6Bit-D/Aで、十分だと思います。

鍵盤の機能次第で、Programも変わってきます。

僕は、Analogue・Synthesizerを複数台作り、Polyphonic対応にして欲しいと思います

僕のConcertでは、MIDI-CV/GATE/Velocityを、何個か自作の物を使っています。

エレクトーンのような対応も出来ます。

実際Analogue・Synthesizerを使ったConcertも行いました。

スポンサーにROLAND社に入ってもらいました。

ProgramやHardwareは、それ程難しい物では無いです。

4音Polyphonicで16Step-Sequencerを加えても構いません

Analogue・Synthesizerの台数もそれぞれで、考えて下さい

少なくとも4台以上は必要になります。

Arpeggio-Eta等は、別のマイコンでSequencerの機能で代用出来ます。

結構、Analogue・Synthesizerらしくなると思います。

また、効果音Synthesizerも作り、ドラムの音等、専用の効果音シンセサイザーを作ることも出来ます。

また、[Hz/oct]、[V/oct]も自由です。

そこが、自作の良い所です。

事に、マイコンのProgram次第で、自由なのです。

使うマイコンボードも自由です。

32BitボートでUSBで受け取っても構いませんし・・・、

MIDIで受け取らなければならないという規定もありません

唯、MIDI信号については、本など参考に作って下さい

まずは鍵盤機能が必要ですね

紹介した本通りでしたら[V/oct]の簡単な6Bit-D/A-Converterがお奨めです

Velocity-Dataも扱えるようにしましょう

Dataは忠実なら7Bit-D/Aが必要です。

勿論、Keyboard-Dataに忠実ですと7Bit-D/Aが必要です。

回路図について、書こうか書かないか迷っています。

CP/Mも話題にしようか』と思いましたが、僕の調べでは

無理なことが解りました。

欲しい人は、Netなどで、検索して、CP/M-Machineを入手してみて下さい

時に、Analogue・Synthesizerに使う、Audio簡易Mixer等の回路図は公開して行きます

アッテネータについても、紹介出来るかと思います

僕なりのアッテネータになります

また、信号のリミッターも付けたいと思っています。

それに伴った、Audio-Mixerに成ります。

僕も、一台は、作らなければと思っています。

今入手出来る部品も紹介しながらになれば・・・です。