僕のプログラムの仕様

僕の自動演奏プログラムの仕様

4分音符96-Step分解能

タイはGATE長+2=STEP長

Start-Addressはlow、hiの順に0ch~16chまで

Start-Flagは、LSBから1chごと、0=不使用、1=使用

Data・End="0FEh"、"0FFh"です

Clockは、『LFO』で送っています

音程は、今のDAW等を参考に

自分で勝手にC-3のDataなど作っても構わないです

自作ですから、自分の好きな様に使用は組めます

プログラムをそのように組めば・・・

Command-Dataはデータ長不定で自作して下さい

6809について他

6809-Machineでの自動演奏Machineを作ろうと思いながら

ついつい、Z80系のMachineしか紹介していませんね

僕自身、かなり昔に少し触れた程度で

Logic-ICの環境もずいぶん変わってしまいました

まだ、昭和の時代だったかもしれません

MS-DOSで6809のAssemblerは作りましたが

ついつい、仕事に追われ、6809-Machineについて

初歩的な事柄しか学んでいません

16Bit-Machineの到来を受け68系はほったらかしになっています

また、マシン語自体の全ても学ぶ時間もありませんでした

完全自作Machineの制作に当たり

僕なりの近年らしい回路は組み始めました

母の介護もあり今月も時間がありません

MC6850、MC6821についても

Z80シリーズに似ていて、8085系とは少し違いますね

完全同期型のCPUです、そこはZ80と良く似ています

『割り込み』が少し異なりますが

かつてSystem-Loadにいた頃

68系をと思っている所へ

One・Core・CPU、『KL5C8012、KL5C8016』Machineを手がける様になっていました

また、『CP/M-80』Machineにも追われていました。

当時は、FDが無くなるなど想像も出来ませんでした

また、16Bit-Assemblerも無くなるとも思ってもいませんでした

今では、環境が全く変わってしまい

当時の事を思い出すにしても、僕も年が年です

還暦を迎え、68系に望もうとは思います

当時のLSIでC-MOS-Deviceに挑もうとは思います

多分、信号の全てをPull-Upすれば動くのでは・・・と

構想は練っていますが、部品入手も難しく

やっと、Pull-Up抵抗等入手はしました

5.1[KΩ]では無く、4.7[KΩ]のPull-Up抵抗と

10[KΩ]のPullUp抵抗を入手してみました

MC6809PとMC68B09Pを入手してはいます

中々時間が取れず、作業部屋をまず片付けてから

始めないと、何が何処にあるのか、めちゃくちゃな状態です

Z80-Machineも進めていこうとは思っています

僕は、AC-TypeのLogic-ICで、Buffer他全てを進めていこう思っています

唯、HC05、HCU04は使います

LS07を使いたかったのですが高価すぎます

HC05とトランジスタで対応します

また、当時には無かった27C64-10とか、628512-7と言ったDeviceも使わさせて頂きます

まず、回路図を書かないといけないと思っています

6264は、昭和の終わりに出始めた物だと思います

Assemblerは僕は、自作のSA6809(SystemLoad社)で作った物です

まだ、America暮らしも考えていた頃ですので

日本語の資料も余りありません

SystemLoadで書いた書式のManualだけ日本語です

後の資料は、ほとんど英文です

アメリカ版と日本版とどちらが良いのか解っていません

かつては、日本製が精度は高いと言っていましたが

今は、China製に変わってしまいました

精度は、それほど悪くは無いと思います

日本の製造MachineやAmericaの製造Machineを中国へ持って行っているだけですので

まれに出来損ない等有りますが・・・値段から何も言えないです

日本での部品の製造は1$=200円を超えないと難しいと思います

人件費が高すぎて、部品代は高くなってしまいます

久々の6809は、動くのかな・・・です

それもHigh-speed C-MOSは初の試みです

多分、CPUは、負論理はPull-Upすれば動くのでは・・・です

正論理も、LS-Typeだった時代なので、Pull-Upの方が良いかなーです

バブル期は、日本製の精度も高かったのですが・・・

今では、日本製が果たして良いのか・・・です

まず日本では、ほとんど作られていないと思います

台風災害、震災で、町工場の打撃は大きく、また、このコロナ禍の中

部品の入手は難しさを感じました

色々が、様変わりしていると思います

東京『秋葉原』も姿を変えましたね

ネット販売等、頼るしか無かったです

一部は、昔からの部品屋経由で入手しました

自動車部品等に回ってしまい

電子部品の入手は未だ難しいです

moog-Semi-Moduleもモーグでは無く、KOLG製でした

6809でMC-8相当のMachineは動くのか・・・

 

Analogue・SynthesizerのModule、VCO、VCF、VCAは、モーグSemiModuleで十分


Main-Moduleの『VCO』、『VCF」、『VCA』については、モーグSemiModuleの写真のタイプが安定しています。『LFO』や『EG』くらいは自作しましょう

4台~8台有れば良いかなー

回路もそれ程難しくないし、発振器の本も出ているし・・・

EGのADSRもSequenceもそれ程難しくなく、4011と4066で簡単に作れるし・・・

DC-Mixerもそれ程難しくは無いし・・・

少しくらい作りましょうね

 

China-docomoは確認できたが、China-AU、China-MAC(iPhone)も存在するだろう

今や、日本の技術はどうなるのか・・・

Chinaスマホがかなり増えていると思う

また、『0120』のServiceのほとんどは中国

Chinaスマホは、中国の管理下

ほとんど日本製も聞かない中

通信料金まで、China体制もある

docomoでは、確認できたが・・・

今の日本人の技術者の技術では

中国の技術に対抗は困難

私腹を肥やしたい、大学教授らが悪いのだが・・・

はっきり言って、日本の技術の衰退は激しい

このコロナ禍で余計かもしれない

通信料金まで、China経理だと思う

 

スマホに、契約時に入っている、Programについて

プレミアムモバイルクラブという会社の『安心サポート』を不要だと、改悪される人もいると思いますが、スマホを危険にさらす原因にも成りかねません

プレミアムウォーター株式会社の関連会社で

『解約した方が良い』というH.Pが開きますが

僕は、550円/月で、スマホを危険にさらしてしまう事も考えられると思いました

ウィルスバスター等、かなり高額です。また、550円/月で、やたら宣伝も多いかとは思います。しかし宣伝広告費で補っている物で、情報は固く守られていると判断しています。

多分、安心Security等との関連性も高いかと思います

単にH.Pで『解約した方が良い』を信じて良いかと考えてみました

月額550円/月で、提供してくれる会社は少ないです

AUショップでも、ドコモショップでも、料金プランの範囲内の物だと思います

スマホを危険にさらして良いかは別です

僕は、スマホが守られている物だと判断しました。