2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧
今では、Analogue電源は、ほとんど作れません Switching-Regulatorを使うしか無い中 Tranceのレギュレータを求めて Tranceは手に入りそうですがAnalogue-Meterが 有るか無いかです。 ほとんどのAnalogue-Meterは売れてしまってない状態です 果たして、入手出来る…
定格3[A]で、Rippleはありますが12[V]に対して106[mV]と言う物です dB換算すると、自作では、-41.1[dB]と非常に低い値です -40[dB]有れば、Analogue-Synthesizer-Moduleではほぼ無視出来るのでは・・・
しばらく、部品待ちではあるが、作らなければ成らない物もかなり有る 『ブログ』中心で作っていたら、めげた!! 急がなくても良いだろう 付いてこれない人も出てしまう Audioの話題も、Tranceを使ったTransistor p-p Ampも作らなければ・・・ まずは、電源からか・・・…
僕の使っているTranceは怖いと思ったが・・・ 一般Tranceでは怖い思いはしないかも・・・ 24[V]3[A]x2や、15[V]3[A]x2のはずなのに 出力がShort状態に近いときは10[A]と言う大電流が流れた 電流量の怖さは感じていた 一般Tranceの小さくて軽いのにビックリしている…
一般小型Tranceでは、10000[μF]を使っても定格電流で220[mV]のRippleは出てしまうが 高性能大容量Tranceでは、10000[µF]で、定格電流ではほとんどRippleが無い!! Trance自体の価格も全く違うが・・・ また、余り10000[µF]も使われない 精々3300[μF]で大きい方だと…
本の著者は、鍵盤は当たり前日のように MIDI-接続、また、鍵盤本体について、全く触れていない Microcomputerを使って動かせる時代という物か・・・ 初心者には、MicrocomputerのProgramも大変だが・・・ その辺りは全く触れていない Digital・Sequencer等、当たり前の時…
本通り、作は良いけれど、Analogue鍵盤の作り方など書いてなかったような・・・ 結果、8Bit-Microcomputer等を使って、動かすしか無いのかも・・・ 鍵盤もどきの基板が、1-Octaveだけ・・・ 今時、Analogue鍵盤、探してもあるのかなー その辺が少し心配 木で、49Key鍵盤を作る…
±6[V]を得ようとしたら±10[V]以上のTranceが必要か 平滑コンデンサや定電圧電源では処理しきれない
12[V]のTranceで12[V]の出力は困難か? Plus-Minus 6[V]400[mA]で 220[mV]のRipple Noiseは観測されなかったが・・・ -28.7[dB]のRippleが観測された
12[V] 3[A]負荷時 p-p 100[mV]位のNoiseです -41.7[dB]位です まっ良い方か・・・Rippleも目立たないし・・・
Noiseは100[mV]Max位なので、S/N比は、-41.5[dB]位です 昔のTransistorなので仕方有りません
±15[V]電源は、まだ1[A]の物が2台しか有りません ±15[V] 500[mA]x2と±15[V] 2[A]は製作待ちです そこからStartになるかな・・・ 一部、部品はありますが・・・
小型の電源が欲しかったので、部品は頼みました Plus 12[V] Minus 12[V] 3[A]電源は持っています 自作-電源です およそ25年前に作りました まだ、1000[μF]25[V]も大きな物の時代でした
オモチャでも、SynthesizerModuleを作ることに成るので 今、本があるか解りませんが 参考にする本を紹介して、電源装置から作りたいと思っています 電源の部品をどうするのか、少し疑問符は抱いています Tranceという部品が手に入るのかまず心配です switchingRe…
EG-ADSRと違って非情に簡単なことに気づきました
誤動作が気になれば、4066からTransistor回路に置き換えて下さい これくらいは仕方ないかな・・・ OP-Ampの電源電圧を考えると・・・
誤動作は調整によって、見逃そう これ以上の振幅は、落としたくないので・・・ 電源が±6[V]だし
誤動作するので Plus、MinusにDiodeは付けてみた物の まだ、わずかな加減で誤動作します 1[MΩ]では大き過ぎるかな 100[KΩ]にしてみるか・・・ OP-Ampの動作電圧の加減だとは思います また、4066を使っているからかもしれません オモチャなので仕方ないか・・・
オモチャ!!の電源電池を使っても006Px2で使うように少し変えたい せっかく電源装置も作ったのだから±6[V]の電源にしたい やはり±4.5[V]では無理がある 低電圧設計をしているので、それ程電圧は上げられない ±5[V]にしようか±6[V]にしようか悩んだ Synthesiz…
6-VCAとか6-VCFと言う発想は辞めた 小さ 2-VCAとか、 2-VCFと言う発想に変えた Module作りもかなり楽になる予定だ 無茶に詰め込む発想は辞めた また、±12[V]、±15[V]の物を作り、実践的に動く物と ±4.5[V]のオモチャの回路の定数を決めていくという 順序立てたや…
余りに、背の高さが低すぎてVolumeなどが載らない 作り直すなら今しか無い まだ、3-Moduleだから 電源は、±4.5[V]を使って 僕の購入したCalla-Boxに納めるか 1つ空いてしまったから・・・ オモチャ!!には丁度良いと思う また、Aluminum-Panelで無く Acrylic-Panel…
オモチャ!!の電源予定通りです
もう少し乾かして取り付けます まだ、部品をしっかり取り付けてありません
Panel-部品のPanel 気のCaseは作りました Panel-部品など
ほとんど、5[V]単一電源OP-Ampの技術書も無く おかしいな・・・とは思った 9[V]でも回路は、『Noise-Toaster』が限界だったか!! 良く出来ているとは思う 僕は±12[V]か、±15[V]の電源を使わなければ物にならず 良くROLAND社System-500が、12[V]単一電源で動くと思…
精度の高いDA/ADConverterの電源は、最低12[V]の単一電源は必要だった Noiseを打ち消す技術も使えた 低電圧、回路にもかなり工夫をしていた 高度なLSIChipを当時の教授らは、中国の原始的な技術だと批判していたので誰も学びたい人はいなかった。だから、今に成っ…
Digital-Synthesizerの中に入っている、昇圧Switching-Regulatorも無駄だ たかが、仮想Grandの為だけに・・・ とにかく安価に作ろうという物 Tranceを使った±4.5[V]のレギュレータの方がお金は掛からない 確実だし・・・ Digital-Synthesizerに使った、初圧Switching-…
OP-Ampが理想OP-Ampでは無いから 電圧が低すぎて、無駄に終わってしまう
真面目に定電圧回路を組んだ方が良さそう 2つの定電圧電源を組んだ方が良さそう Feed Back制御も働くし・・・ 唯、両方のGrandがくっつくので アイドリング電流は考えなければ・・・ 回路図は自ずと解るだろう 先に書いた、Tranceの電源の安定電源の儘だ。 二台を交錯…
果たして、思うように動くか? 常識を越えた試み!!