僕のプログラムの仕様

僕の自動演奏プログラムの仕様 4分音符96-Step分解能 タイはGATE長+2=STEP長 Start-Addressはlow、hiの順に0ch~16chまで Start-Flagは、LSBから1chごと、0=不使用、1=使用 Data・End="0FEh"、"0FFh"です Clockは、『LFO』で送っています 音程は、今のDAW等を参考に …

6809について他

6809-Machineでの自動演奏Machineを作ろうと思いながら ついつい、Z80系のMachineしか紹介していませんね 僕自身、かなり昔に少し触れた程度で Logic-ICの環境もずいぶん変わってしまいました まだ、昭和の時代だったかもしれません MS-DOSで6809のAssemblerは…

僕の書いた、Music-Play応用すると、2パスAssemblerが作れます

僕の作ったPlayProgramは、CPUの動きそのものの部分があります。 2パスAssemblerや、MicrocomputerのSimulatorなどにも応用は出来ます また、『BASIC』も作れるでしょう

Analogue・SynthesizerのModule、VCO、VCF、VCAは、モーグSemiModuleで十分

Main-Moduleの『VCO』、『VCF」、『VCA』については、モーグSemiModuleの写真のタイプが安定しています。『LFO』や『EG』くらいは自作しましょう 4台~8台有れば良いかなー 回路もそれ程難しくないし、発振器の本も出ているし・・・ EGのADSRもSequenceもそれ程難しく…

China-docomoは確認できたが、China-AU、China-MAC(iPhone)も存在するだろう

今や、日本の技術はどうなるのか・・・ Chinaスマホがかなり増えていると思う また、『0120』のServiceのほとんどは中国 Chinaスマホは、中国の管理下 ほとんど日本製も聞かない中 通信料金まで、China体制もある docomoでは、確認できたが・・・ 今の日本人の技術者の…

スマホに、契約時に入っている、Programについて

プレミアムモバイルクラブという会社の『安心サポート』を不要だと、改悪される人もいると思いますが、スマホを危険にさらす原因にも成りかねません プレミアムウォーター株式会社の関連会社で 『解約した方が良い』というH.Pが開きますが 僕は、550円/月で、ス…

モードスイッチをルーターにしなければだし・・・

いきなりのUpdateでしばらくパニック状態でした

Wi-FiルーターのUpdateまたは、パソコン本体の受信アプリのUpdateずいぶんは悩みました

多分、Wi-FiルーターのUpdate、Windows 11では起きます パソコンとDirectにLAN-Cableにつないだ為か 無線ルーターとパソコンを近づけてWPSボタンと子機のWPS-Requestボタンを押したからか、他のパソコンと、意味不明の接続でも接続が出来たかで、ルーターのUpdate…

Z80や6809の参考になるか?

Z80Microcomputerの参考書 また、Z80、6809-CPUとC-MOSとの結合には 40pを直接、Pull-Up抵抗を付けなければならない

古い、記憶装置、制限Markが付いている

古いHDD他USBMemory、SD-Cardなど制限Markが付いてしまう また、読み書きに制限が働く 余り、好ましくない、Discなので 考え直さなければ・・・

デジカメからの読み込み

何故か、Windows 11では、今では古くなったUSB-Cable接続で、読み取りが可能です SD-Cardからの読み込みはSD-Cardを壊す恐れもあり、かなり悩んでいた まさか古き、USB-Cable接続での読み込みが可能とは・・・ やはり、ネット接続上の検索が出来ないと『画像』の取り…

CPUに『6809』を選んでいる方、FlowChart等参考に組んでみて下さい

CPUに『6809』などを選んだ方、『6809』ではどうするのか 僕自身、まだ、課題が沢山あり Programmingをしていません FlowChart、Z80-Interfaceを参考に 完全自作に近い形となると思いますが それなりに組んでみて下さい

Z80-EXT-Memoryの回路図

EXT-Memoryの回路図

大きなMemory-I/O-Map-Memoryを使った場合

僕は、0f0h~0f3hに、外部Memoryを割り当てています 64kbyte x32bankに相当する物です HM628512のDataを0f0hに、Addressは0f0h~0f3hに割り当てています 大きなデータ量でも扱えます 使う場合、、Programのld a,(de)の部分に割り当てて下さいませ 参考まで

SequencerのProgram、僕、学生時代に作れましたので

初めてのアセンブセでも解ると思います Listを見て追いかけてみて下さい OUT-PUT-ProgramやMemoryからのData-Get-Programは変えると思います

Z80-Microcomputerやはり自作か?

Z80-Microcomputerやはり自作か 写真の本が参考になるよ

ProgramのFlow-Chart、学生時代の儘、プログラムの組み方は変わった

学生時代、築いたFlowChartの儘、Programは変わった 学生時代のProgramは忘れた

学生時代らしいInterface

当時は、Z80からの信号を良く理解していなかった為 本通のPIOx2のInterfaceを作った 今なら16-Portも楽々

学生時代だった当時、写真の本一冊で、MC-8成らぬ、自称MC-16を手がけた

あの当時PC-8001と、『Z80の使い方』一冊で手がけた 『MC-8』ならぬ、『MC-16』を手書きAssemblerで良く作ったと思う PC-8001からI/Oユニットは、『パソコンに手足を付けよう』という本 Z80-PIOを2本使った、I/O-Boardだけで 当時は、良く作ったと思います 使った…

今時、8BitマイコンのAssemblerやマシン語、誰もクレームは付けないか

かつて8Bit-Microcomputerが全盛だった頃は 8Bitの機械語やそのツールについて 本を出すのもうるさく言われた 動くプログラムを載せてはいけないなど 今では、パソコンも64Bitの時代 小学生でも学べる8Bitマイコンでも プログラミングの基礎など 本など出して…

『技術書』が禁じられている中、このブログも困った

技術系の内容が書けない また、『6809』の本も書けない もう、半世紀も前のCPUでも 多分、本の販売は難しい また、僕の進めて来た 機械語による構造化プログラミング技法 公開が出来なくなった また、トランジスタ-アンプの公開も出来ない とんでもない時代になっ…

パソコンでは常識でもでもOffice-Computerでは非常識

昔から、パソコンのBASIC等では当たり前だった、スクリーンエディタでも、Office-Computerでは、まだMark-Card-Readerでの処理も、後れを取っていた。実際Office ComputerでのTTYの処理が出来る様になったのは5~6年遅れて、少しずつ使われる様になった。CP/Mもよい…

74HC32と74AC32の時間的ロス

規格表よりこんなに違うのか HC-Type 23[ns]の遅延、AC-Type 8.5[ns]の遅延 これがDecoder-ICに成るともっと極端だ

Z80-10[MHz]を予定している人へ

Logic回路には74ACTypeが不可欠です。 また、水晶発振器も一工夫必要です。 今までの常識では通用しないかもしれません。 多分74-LS-Typeでは考えられないTroubleは起きるでしょう

中日電工さんとのmailの中で

中日電工さんとのmailの中でCP/Mには時間的余裕が無くメモリの高速な物が必要になっているという説明であった。僕が、中日電工CP/Mで、誤動作を起こす原因だと思ったので74HCTypeを74ACTypeを使おうと思った 案の定トラブルは解決した。 Memoryに55[ns]の物が使…

僕の作ったキット・ICは、ほとんど74-AC-Typeだ

単に、中日電工ND80-Z3.5では無い ほとんどの74シリーズをAC-Typeに置き換えた LED-駆動用74LS-Typeはその儘だが また、HCTypeしか手に入らなかった物は1本だった また、水晶発振器は74HCU04の儘にした。 全てIC-ソケットを使った 写真を拡大できる人は拡大して…

古いパソコンしまっておいて良かった

Windows 7 32bit OS、16bit-Assemblerが使えるからしまっておいた DAWの初期のものも動く、また、Off-lineで機能は、優れている Windows XPでは少し厄介なことをWindows 7 32bitでは動いてくれる 壊れていなかったので、しまっておいた DAWの初期のものも健在、今…

『ブログ』に書きたい内容が定まっていない

今一度、『ブログ』に書きたい内容をまとめて行きたいが、母の介護などもあり、中々、頭の中が、整理できないでいます。また、近年のパソコン情報も、Windows 8.1が廃止となりネットが不安定な人も多いかと思います。Windows 11へのUpdateが思わぬ方向へ走ってしまっ…

世にパソコンという物が存在する為

今、世にパソコンと言う物が氾濫している為 技術書が禁止されている 情報は、ある意味遮断されてしまっている 出来れば東京神田の古本屋へ行った方が 入る物も有るかもしれません

AnalogueSynthesizerを自作した時代

インターネットも、スマホも無かった。 唯、『初歩のラジオ』とか『ラジオの制作』とか『トランジスタ技術』と言った月刊誌しか有りませんでした。 ほとんどの情報は、本屋で、本を探すしか無かった時代でした。 今も『トランジスタで作るシンセサイザー』という本…