2023-01-01から1年間の記事一覧

『AC299(HC299)』もしかして、昔の7Bit-Character転送用?

『AC299(HC299)』、昔の7Bit転送用、Serial通信用Deviceかも・・・ LSB="1"の時、Errorを意味し"255"の表示となる優れた機能を持っているのかも・・・ 単なる、Serial転送では何かおかしいとは思った。 MicrocomputerからはLSB="0"でだしたり、MSB="0"でSerial-Dataを送…

『4-Bit単位』でのMechanism出来ました

僕の頭の中で、Digit(4-Bit)単位での、Dataの送り出し、8BitDataへの変換Programが、出来ました。 果たして、うまく動くのだろうか・・・。 『Arduino』で、かけ算や、割り算、足し算は、出来ますから・・・ データ転送後、受け取り、補正で良いです。 Isolation回路に掛かるか!…

『Arduino(ELEGO)』と『AC299(HC299)』とMismatchみたい

信号は、Shift-Outでは正しいのですが、Shift-INでは、Mismatchが起きている 信号の向きなどは正しいのですが、どうも相性が悪い感じです とにかく『AC299(HC299)』や『AC323(HC323)』は、時代が違うShift-Registerの様です Data-InがError-Readしたとき、おそらく…

『6809』&『Z80』テンキー& LCD - Module ほぼ完成

かなり前の事になりますが、テンキー& LCD - Module、僕は、標準的に使っています。 仕事も忙しく、今に成ってしまいました。これからProgrammingです まだ、一部、半田付けは残っています その他、外した部品の、IC-Checkerを作らなければ・・・と思っています LED-Modul…

Isolation-ICは古いが・・・

果たして、今のSerial転送に間に合うか? Parallel-Interfaceの時代の物だし baudrateも、31.25K-baudなら動いたという物だ 『Arduino(ELEGO)』以外と早い転送かも・・・

『AC299(HC299)』の構造

『AC299(HC299)』の構造上、Shift-IN、Shift-OUTは関係ない Clockに同期してリReadするか、Writeするかで Serialでも、Parallelでも、配線は、それほど変わりなし Clock共通では駄目だったか・・・ やはり『Arduino(ELEGO)』は、そこまで考えられていないか・・・ 唯、LED表…

『Arduino(ELEGO)』読み出せそうな気配には成ったが・・・

まだまだ、時間は掛かりそう Clock信号は、Shift-Outと、Shift-Inでは異なるPinを使わなければ・・・です Clocked-Loadにはしました 書き込みは正常なので、Clockの向きなどは正しいと思います Error-Readも少し変わってきました loopをしている性かもしれません ま…

6809に、今回は、『Arduino-I/F』は諦めるか

どうも、僕には、簡単に行きそうに無い!!

『Arduino(ELEGO)』Serial-Clockについて

IN-DATAと、OUT-DATAで、Clock信号は別かな・・・ OUTはSmoothだけれど IN-DATAは、"0"か"255"だから おかしいとは思った Programで、IN-DATAだけのProgramを作れば解るか・・・ 別だとすると、『AC299』が、二本必要になる。

『AC299』何故、読み込まなかったか『資料の意味が解った』

Clockで書き込む事が記されている S0=S1="Hi"の時、clockの立ち上がりで"Load" clock信号に、AC32が必要だ

『ELEGO』(Arduino)Serial-Inputがうまく読み取れません

『やはり躓いた』、いつもの事です たいてい、うまくいくはずが無いです Stop-Bitも無いし、どこからが、Dataの始まりかです Hardwareに、やはり問題が・・・ Data-Load時、HiImpedanceというのが気がかりでした また、Reset信号は使いませんが、そこに問題があるか・・・ …

『Arduino(ELEGO)』Serial IN&OUT-Module

ブレックスボードだと、大変になりそうでしたので Serial IN&OUT-Module、作ってしまいました 多分動くだろう・・・ プログラム次第だと思う

回路図も無く何をしているのか?

回路図は、IC-一個でくだらないので省いていました IC一個でも、配線は多いです

『6809』や『Z80』は、Parallel-Lineが多く、配線が大変

Interfaceでも、Serial-Parallel変換を見ただけで、ぞっとするのでは・・・ 『6809』や『Z80』の配線も、間違えなくD0~D7、A0~A15、Control-Lineの配線が出来るかだけです。配線の量が半端ではありません そこを改善しているのが、組み込みマイコンでは、『Arduino』…

『Arduino』との、I/Fそれほど『人気』人気は無いようですね

『Arduino』のC-言語からして、かなり高度なLibrarianを使わないと、I/O-Expanderでの『6809』との直接接続は困難です。また、Hand-Shake I/Oを使う関係で、『ROM-Starter』でないと、難しい側面を感じています。『Arduino』に、高度な『Librarian』を作れるかどうか…

『Z80』or『6809』Microcomputerの自作

誰も、『Z80』、『6809』Microcomputer、一度動かしてみて、『こんな物か』、何に使うという目的も無く、ほったらかしかも・・・ 僕は、『Analogue・Synthesizer』の『Sequencer』(『MC-8』)代わりに動けば・・・ また、『Arduino』とのI/Fを作り、『Arduino』のI/F機能と共…

いくら『RAM』を使っても

いくら『RAM』を使っても、Addressや、Dataが、確実に転送されているか、調べてからで無いと、Machineが、安定して動くとは言い切れないが・・・ システムが安定するのに3~5秒は、不安定な、Dataが、送られてしまう。 Reset直後から、3秒は不安定状態だが・・・

『6809』と『Arduino』ちょっとした工夫で、複雑なプログラムは組まなくても・・・

『6809』を『ROM-Starter』にして、『Arduino』からの信号の取り方で、複雑なプログラムなど組む必要も無く、単純な、Programで、データ転送は可能だ。 『Arduino』に『I/O-Expander』等、無駄に等しい!! 『Arduino』の命令表に目を向けて、Data-Outを、した方が、難…

『AC299』は、Test用Moduleへ配線したので見えません

Serial-Lineは3線ですが、8Bit-Lineから、Test用Module(LED-Checker)への配線がごじゃごじゃで、ICの姿も見えません。Test基板を、Module化してもこの騒ぎです ブレックスボードだけでは、とてもとても大変すぎます!! たったこれだけに、何日掛けたか!! 結果は、…

『Ardino』の構造上、『ROM-Starter』の方がよさそう

『Arduino』の構造上、『6809』は、『ROM-Starter』の方が良さそう!!

Dataが乱れるのは、『Arduino』の動作が安定するまで

『Arduino』のリセットスイッチを何回か押してみました Dataが乱れるのは、『Arduino』の動作が安定する間の3~⒌秒位のようです

『Arduino』とAC299との配線などは、AC299(HC299)の資料を参考に

細かな、配線は、AC299(HC299)の規格表をご参照下さい AC323(HC323)でも、にたようなものか?

『Arduino』からは、配線は少ないです

『Ardino-UNO』からは、電源を含め、4線しか配線していません

いくつかDataを変えてTestしてみました

結果は配線ミスも無く、ちゃんとしたDataですが・・・ 何故、一回で、Dataが、安定しないのか解りません

『Arduino』にAC299を使って、Shift-DataでByte-Dataは出ました

ループをしているのですが、Dataが安定するまで少し時間が掛かります Waitを置いて、LEDを点灯させているのですが 何か、Timingがありそうです Program-Startから、しばらく、Dataが安定しません Shift-Dataから、ByteDataは得られそうですが Timingがありそうです…

僕の作り方では、『ICB-500F』には乗らず

僕の作り方では、『ICB-500F』には乗らず、『ICB-200P』にやっと乗っかった また、『Arduino』は、『Arduino-MEGA』くらいしか手に入らず、『ELEGO-UNO』をやっとで、でに入れた感じですが、『動画』の様な簡単な回路では作れず、悪戦苦闘しています。まず、『MC6809P…

『Arduino』を使って『CP/M-68K』が動いたのなら

『68B09E』の配線映像も、『68B50』と、Serial-Cable等の映像も無く『昔と同じく動いた』と決め手になる映像は無く、『動画再生回数』はかなり再生され、ほとんどの人は、やはり『ROM』を使って動いたという、『H.P』など、投稿されているが、かつては、パソコンに使…

理論的には、Bit単位で有っても、Byte扱いはできますが

理論的には、Bit単位を、Byte単位など 2^Xのかけ算と足し算、2^Xの割り算と余りで 扱えますが、8Bit単位とか、Word単位では まとまった、Bitを扱える、C-言語が普通でしたが Arduinoは、制御用C-言語なので そう言った、Bitをまとまった単位で扱えないです I/O-Expand…

僕は、『Arduino』では、『SD-Card』は動かずです

僕は、『Arduino』では、『SD-Card』は扱えず また、Bit単位をまとめた『Byte』『Word』単位では Arduino-Cは、作れず、『Arduino』を使いこなせないでいます まず、どうすれば、『Byte単位』で、Ardino-Cで簡単に動かせるかです また、『SD-Card』が、思うように、扱え…

『懐かしい』がそれなりに大変

近年の『Arduino』とは、訳が違う 確実に、パソコンとの連携はとれるが・・・