2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
僕自身、Z80を使う上で水晶発振回路は、課題を残しています。色々、古い部品から最近手に入れた部品まで、ICソケットにしているので、試してみましたが、これで上手くいくだろうという回路は頭の中にありますが、この部品で、この回路で・・・と言う固有な物が…
6809に於いても、昔の在庫なら、本に書いてあるコンデンサで良いが、新たに作られたチップですと発信部分は要調整です。リンギングを起こす可能性はかなり高いです。実際作ってみて、コンデンサの値を小さな物から取り付けてオシロで当たるしか有りません。…
20~30年前の74HCUでは、f特が良くなく、コンデンサは30[pF]くらいでも、波形がなまり始めていましたが、74ACタイプでも、コンデンサは、3[pF]~7[pF]にしないとf特が良く、30[pF]では、リンギングを起こしてしまいます。僕の回路では、一段文集回路を用いな…
第10回になるのかな、まだ、水晶発振器の定数が定まっていません。8[MHz]の水晶を16[Mz]にして、分周Logicを返すかも・・・その他の回路図を今一度示します 水晶発振器が完成したら載せる予定でいます 来年になるかも・・・
最新の74シリーズでは、水晶発振回路など誤動作をする。 水晶振動子自体の分剤定数も違い そのままの回路では、動いても、誤動作をしている 水晶振動子と、HCU04にもよりますが 接続する抵抗値や、コンデンサの値が全く違ってきます 僕自身、リンギング、寄…
回数を間違えてしまったところもありますが、回路図で、LCDドライブ用の2本目の/OE波、Vccではなく、GNDに落として下さい。後、Programについては、膨大なProgramの為、個人で、一つ一つ、小さなサブルーチンなどを作り、一つ一つ動作を確かめながら、Progra…
誰が決めたのか、MS-DOS時代にMemoryが1[MByte]以上は危険なプログラムだと決めつけ、事に日本でのパソコンに於いてA20(アドレス20番目)のラインを、配線(ボンディング)していない、CPUが多く、今になって、32Bitリニアアドレスと言うCPUを作っても、A20ライ…
紹介した回路図は間違えていませんが、僕が2ヶ所の配線ミスをしています。回路図を書き気付きました。また、6809のワンボードマイコンを期待して待っていらっしゃる方もいると思います。何分にも、母の介護の身で、自分でも、施設等か良いながらの暮れですの…
水晶発振以外の全回路図を発表します。 水晶発振器、及び、Reset回路については、Z80の最近の書籍に載っていますので、著作権の関係で発表できません。 かなり古い回路と思われる部分だけ発表いたします。また、僕独自の回路と思われる物も発表いたします。
突然、6809の予定をZ80に変えてしまい、戸惑った方もいらっしゃると思います。 回路図等、次回に回し、Z80に於いては、『Z80マイコン応用システム入門』という本も出ています。初めての方は、『デジタル回路入門』他、入門書を買って見て、マイコンの製作絵…
Hardwareは、外付け端子のみの配線となりました。 この状態で、プログラムを作り始めることは出来ます。 後はゆっくりですね。
I/O回路、I/O-Wait、Memory-Wait回路についても、配線し終えました。 Z80は何の加減で、誤動作していましたので、Wait回路を置いてみました。 これから、Memory回路を配線して行きます ここまでで一息で、明日以降になるかも知れません。 母の介護もあるし、…
Z80マイコンにLCD及びテンキーを使う為、まず、CPUからのData-LINEと、LCD及びテンキーI/FのData-LINEと、LCD周辺を配線しました。少しずつゆっくり配線しています。
6809を着手予定でしたがタクトスイッチの一部パーツが来年の1月2日以降に入荷になります。時時間が空いているとき、Z80-8[MHz]を進めようかと思っています。何故か思う様に、部品調達が進みません。
Reset回路及び発振回路 RESET回路には74AC14、発振回路には、74HCU04を使っています
74HCU04で、リンキングを防ぐことが出来ます新しく買ったものですが・・・ LSタイプの部品は、今は持っていませんが、多分水晶発振以外74ACタイプで作れるのでは・・・と思います。新しい部品では、信号伝達速度が上がり、水晶発振のリンキングも完全には押さえられ…
6809は入手は、比較的楽だと思いますが、2732、2764等入手が難しい場合があります。1[MBit]でも4[MBit]のROMやRAMの入手ができる場合もあります。 Memory-Bank-Selectと言う、Selectの仕方もあります。 A16以上のアドレス端子を、I/Oの出力に接続したり、ジ…
AC04またHC04で、LSタイプの回路では、規制発信寸前のリンギングという症状が出ていた。発振回路の作り方を、考え直さなければならず、20[MHz]のオシロでは、解らなかった、症状を60[MHz]のオシロでは、くっきりと映し出された。原因は、今のHCタイプや、AC…
僕自身、製作は急いでいません。というのは、半世紀前のCPUを動かすにあたり、Logic回路など、昔の定数では、水晶発振回路自体、そのままの定数では、リンギングが出てしまうなど、まだ、コンデンサ等の値など、乗せることができず、おそらくZ80他の回路図で…
6809の周辺部品など能動部品は、今週末にも、届くと思いますが、 受動部品の納期が解らないなど、一部、部品は、来年の納期になるのかも・・・ 今、コロナでの対策の中、工場などの生産にも、影響はあると思います。 炊くとスイッチの一部パーツの納期が解らな…
30年以上も昔のことですが、8Bit 16Bit 32Bit 64Bit並列処理を行うLogicを作ってみましたが、当時一番高速だったのは、32BitのLogic構造でした。かなり昔のことですので、やってみたい人がいたら、今のディバイスで、組んでみて、多桁の計算などさせてみると…
今時、半世紀前のCPUと言う部品や、見たことも、聞いたことも無いという若者は多いでしょう。今時、何故僕が取り上げているのか・・・。今のパソコンやスマホ、僕は、技術的に限界が来ていると思います。誰も、機械語という物は、危険な物と言われ、ほとんどが…
6809 I/OAddress A2はA5の間違い後は、その儘シフトすれば良い 後追加はA5からGへの所へAC14(HC14)を追加して 80系のI/Oを付けても可能
確かに今までのCPUとは、異なってきている。それを製造できる技術者はいるだろうか・・・。CPUの構造自体、激変していると思う。Windows 11にUpdateして、何か変わるのだろうか・・・。また、その意味はあるのだろうか・・・。僕は、もう、8086疑似アセンブラなどが使…
6809を揃えるとなるとParalle-I/O 6821が少なくなっていますが、Parallel-I/Fについては、ロジック回路で簡単に組むことも出来、また、68系に限らず82C55等も使用できますので、6821に拘ることが無ければ、CPU本体の海外在庫はかなりある物と思います。また…
6809のAddress配置は、次に示す様に変更しました。 82C55や82C53等も使えます Address以外の信号の処理は、考えて下さいませ
僕は、CS1,CS2に何か深い意味があるのかと6821また6850の資料を見たところ単にChipセレクトでしか無く80系の/CSの様な意味はありません。 回路図を書き直さないと、全く意味の無いCS0,CS1,CS2であり無駄なI/Oアドレスを消費してしまいます。68系について、知…
図面をわかりやすく書き直しました 68系で80系の82C55と82C53なら使えると思います 回路図が横になってしまいました。
よく見たら/IOW、/IORのインバータを付けるのが逆に書いてしまいました。 回路図の/IOWが、/IORで、回路図の/IORが、/IOWです 回路図などめったに書かないので、間違えてしまいました。
僕の書き方で、詳細が分からない部分も有るかとは思いますが、僕なりにわかりやすく書いたつもりです。[/IOW][,/IOR] 信号が得られるので、回路図のA7にインバータを付ければ、82C55、82C53を動かすことも可能です。是非チャレンジしたい人は、チャレンジし…