2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧
Main基板、Caseは出来た。後は配線だ!! 果たして動くか?
何を言われても、教科書目指して、回路図等載せていこう 唯、時々間違うけれど、気づいては修正するけれど・・・ 原理図では、Bias抵抗など省くけれど・・・ 誰が教科書を書くか・・・ せっかく先生の資格があるのだから・・・
自分では気がつかず、何故Troubleが起きるのか、わからない物が多かったです 今回電源を、全て見直すChanceとなりました いい加減すぎた物が多かったです
昔作った電源装置がでたらめ 作り直しがほとんどでした HFEの高いTransistorを使っていなかったり メチャクチャいい加減でした 発振の理由も探さずやたらCondenserを付けていたり・・・ 後2台、作り直しと 新作電源が約5台くらい有ります まず、電源周りを整えた…
電池の人はこんな感じ 僕は、12[V]Plus、Minusの電源装置に接続してしまいます まだ、電源装置は、自信が無い方へ 初めての方でも、作れると思います たまたま、端子台が空いていたので・・・ Johnson-Terminalでも良いのでは・・・
オモチャの電源装置 完成写真
まず、製作して、まともに動作するようなら 『電源電圧』を無負荷で10[kΩ]の可変抵抗で7[V]位に調節 12[Ω]を付け『電源電圧』を500[Ω]の可変抵抗で6.0[V]に成るように調節 12[Ω]を外して、『電源電圧』を6.0[V]に調節すると言う方法です
電源回路のPNPのDiodeの向きは逆で電流は流れないはずがTransistorのBass電流に比例して、Collector電流が流れるという謎は解明されていない 原子レベルで雪崩現象を顕微鏡他で、解明した人はいない Transistorのその現象を証明した人は未だにいない 江崎玲於…
Transistor回路の面白さって何? ということに成ります NPN、PNP理解して頂けたでしょうか
TransistorをDiodeに置き換えると、電流完治にならず、唯、電流が流れてしまい 出力が出ないことになります 誰もが悩んだと思います 僕は、発想の転換でPNPを使ったらどうだろうと思いました Diodeとしては、逆方向になりますが TransistorとしてはCollector電流…
電源回路の電流感知出力に電流が流れRに電圧降下がありますがTr3のVBE間が0.6[V]に成らないとTr3は動作しません。Tr3が動作しBass天竜が流れるとTr3のCollector電流が流れますそれはTr2のベース電流となります。Tr2のCollector電流が流れTr2kCollector電圧が下…
電源回路の電圧感知部分とその動作 出力電流が流れVE1が下がるとVB2は下がります。 Vc2が上がりVB1も上がります よってVE1も上がります 下がれば上がる。上がれば下がると動作します。 それが、電源回路の電圧感知です
Transistorの上がる下がる 難しい計算式は置いておきましょう TransistorのBass転圧が上がるとIBが増加しますそれに伴いコレクタ電流も増加しますのでRCの電圧が増えます。RC*ICは増加ますがVcc-(RC*IC)、VCは下がります。 Transistorの『Bass電圧が上がる』と…
Minus電源のツェナーダイオードが逆です
部品集めから製作するまで、時間が掛かると思います その間に回路の説明もしていく予定です ブログ電源以外のUpは2週間くらい行わないつもりです
回路図を示します くれぐれも誤配線の内容に願います 電池が熱くならないことを確かめて下さい それから調節して下さい 調整の時だけ12[Ω]10[W]の抵抗を使って下さい
今回、たった、12[V]、500[mA] x 2 の電源装置で Bridge-Diodeへの配線ミスで TranceをShowと状態にしてしまい 危うくTranceから火が出る所でした この危険を機械に乾電池006Pを 2 本使った電源で 500[mA]の電流Limiterを付け、回路の発表したいとも考えています…
一般的な、技術書、今は、回路図が書かれていません 単に、キットの紹介で終わらせてあります 僕も、回路図公開は、しないという方針にします お城でのは系統は公開しますが、回路図の公開は避けさせて頂きます 一般的な、技術書に従い、『ブログ』を進めて行きます …
電源問わず有効だ
管球Ampでも、抵抗値に違いはあるが、よく用いられていた 回路図の51[Ω]は、単にDummy負荷です 外して下さい
51[Ω]はDummy負荷なので外して買って下さい
古くからの先人の知恵 意味はあった
無効だと思った、先人の知恵が、今でも有効、簡易Filterが威力を発揮するとは・・・ uA741、uA301では、よく使った手法だ CrossTalkには、有効だが・・・ こんな効果があるとは
こんな簡単な回路で、ひどいSwitchingNoiseの除去も出来た 意味が無いと思ったが、ProbeのNoiseだった こんな酷い物も消えた
OP-Ampの電源端子に行く前に100[Ω]の抵抗と、220[µF]+0.1[μF]の積層Ceramicは雑音防止になる。 Switching-Regulatorでも同等の効果はあります
Probeのx10では、何の信号を拾ったのか ProbeをX1にしたら雑音は消えた
Filter前が青のグラフ、Filter後が黄色のグラフ 330[Ω]の負荷時、元々250[mA]の負荷は付いている状態です
Filter後に330[Ω]の負荷を付けてみたが、Ripple現れず 100[Ω]、470[μF]は有効な手段と言える
回路図のFilterを返した波形 SwitchingRegulatorでは意味は無かったが、SeriesRegulatorではRipple分は除去される
12[V] 500[mA]の電源での定格時のRipple 簡易Filterでほぼ実予期出来るRippleは1[mV]迄下がった ちなみに、Switching-Regulatorでは