Audio用Ampの設計の基礎

一般に、Audio専用IC等は使われていますが、かつてAnalogue加算機、減算器、のOP-Ampを使った回路は、一般的では無く、単にたまたま、ftの比較的高い物は、Audio波帯でも使えない訳では無いですが、一般的では無いです。良く本などに紹介はされていますが、一般的な、使い方ではありません。単に、Motor-Servoなどに使えるという物で、Audio波帯での使用は、向いているのかなーと考えさせられます。今でも、Transistorや、FETを使い、Discreetで、組み上げる、Audio用増幅器が、安定していると思います。僕自身、Transistor、FETで組み上げた物を主に使う様にしています。OP-Amp自身、直流加算機、減算器であり、f特に優れた物は少ないです。また、Dynamic-Rangeも小さく、音響機器に使って大丈夫なのかは、解りかねます。確かに使えますが、一般的では無いと思います。Analogue-Synthesizerにも使われましたが、それにより、低域が出ないとか、歪む、S/N比がとれないと言った、問題も抱えています。元々、DC-Servo-Ampが、Audioに向いているのか・・・と言うのは、疑問符です。やはり、Discreetで組む方が、回路は安定しており、僕自身、かつてのTransistor-Ampを作ろうと思ったりしています。単に、Analogue計算機でしか無いOP-Ampを、StereoのAmpに使うのはどうかと考えさせられてしまいます。アナログ計算機では、電源のNoise等、余り気にすることは無いと思います。Analogue・Synthesizer自体がAnalogue・計算機であり、Audio用に、向いているのかも、疑問符です。確かに、Rockの音は出ますが、やはり楽器として使える物は、完全Digital・Synthesizerに成って、初めて、Audio波帯に向いている物になったと言えます。Synthesizer自体も、かつてはAll-Transistor等で構成されていた時代の方が、良い音は出ていたと思います。簡易加算機、減算器では、大きな問題を引き起こします。それは、Impedanceの問題で、かつては、平衡入力、平衡出力がAudioの基本でした。何時しか、不平衡が使われる様に成り、大きな問題を引き起こしているのかと思います。僕自身、不平衡でも、Discreetで、増幅器を組み上げ、『Handmade』らしい、StereoのAmpの方が、Dumping-Factorも高く、Stereoには向いていると思います。今では、はっきり言って、まともなSpeaker自体、ほとんど無いのでは・・・と言う時代では、大きな論争となりそうです。今現在、販売されている、OP-Ampを使った、Audio回路自体、余り賛成できません。ですから、今一度、Transistorの手に入る物をあえて入手してみました。今一度、Audio・Power・Amp等、作り直さなければ・・・と思っています。半固定抵抗は、Analogue-Synthesizer用の部品ですが、その他は、Audio用Transistorです。ChipTransistorが多い中、規格表から見つけた物です。