2022-08-17から1日間の記事一覧

Synthesizerの『VCO』を先に作るか・・・

今、悩んでいるのは、まず『VCO』を先に作るかどうかです。 Analogue・Synthesizer『ROLAND社SYSTEM-500』を4台持っていますので、『VCO』モジュールを先に作ることも、視野に入れてはいます。まず、『アンチログ回路』を試したいのが本音です。

Analogue・Synthesizerがほしい人は待てなかったか・・・

Analogue・Synthesizerの制御信号には『V/oct』(1V/oct)と『Hz/oct』の二つの方法が有ります。僕は、初心者向けの『V/oct』の制御を臨んでいて、『Hz/oct』の物は、コンピュータ制御なら構わないと思いますが、計算がやっかいで、『V/oct』のSynthesizerの製作をし…

AnalogueSynthesizerの自作が遅れています

マイコン制御を考えるとV/octと言う電圧制御にする為、アンチログ回路を用いますが、どう言ったトランジスタが向いているか、検討中です。HFEは大きくても良ければ、 2SA1015A-GRや2SC1815-GRでも構わないとは思っています。また、温度補償に半導体サーミスタを…

現実問題としてSNSやブログ見てくれる人がいるのか?

僕の記事のような、技術的な記事に興味を示す人は、おそらくほとんどいないと思います。ほんのわずかでも良い、興味を示してくれるのなら・・・ そんな思いが有って、ブログは書いています。現実、図書館へ行っても、技術書はの詳しく書いた本は、今全くないのが現実で…

昭和62年頃からそのままの回路では動かない技術書

もしかしたら、昭和62年頃から、『そのままの回路では動かない技術書』を書かなければならなくなり、僕も、CQ出版では、働いた事はありますが、定数を変えなければならず、それでも、なんとか動く物をと思い、意図する結果では無いが、動く回路の定数で、書いた物も沢…

昔のOP-Ampを再現するしか無いのかも・・・

こういった本を参考に、昔のOP-Ampを再現するしか無いのかもしれない・・・ 多分今の部品では、再現の限界があるとは思っています。2SC372-Yなんて時代は良かった。本誌のトランジスタも、入手不可能なままです。今、手に入る部品で再現なるか?大きな課題です。…

昔の部品と今の部品では何かが違うかも

uA741、LM301は手に入りやすいとは思いますが、LF356Nでは、互換性が無く、動かないと言った、基板もあります。やはり、入力インピーダンスが、ただ高い物が良いのか・・・と言う問題も、僕自身体験しています。昔の部品と同じかどうかは解りの線が、uA741CPとか、LM3…

僕の紹介した『本通りでは動かない』と言う苦情も・・・有るのでは・・・

おそらくVCF、VCAについては、かなり難しい部分があります。トランジスタの特製のバラツキは有り、計測しないで、唯、トランジスタやダイオードを回路図通り並べただけでは、絶対に動きません。トランジスタや、ダイオードには、個々VB-E VA-Kのばらつきが有り、20個…

トランジスタ、ダイオードの計測

僕はダイオード計測ModeのあるDigital・MultiMeterで、Digitalの温度計も見ながらです

自作Synthesizer、本通りでも果たして動くか・・・

僕自身、かつて、Analogue・Synthesizerを、どれだけ作ったか・・・ 心臓部に当たるVCFは、簡単なようで、トランジスタラダー回路、ダイオードラダー回路の部品の選別は難しく、5[mV]も違えば動かない回路なので、より精度の高いまね値メータや、小信号定電流回路を作って…