『68B09E』の動画、感動して、注文が殺到???、しかし、68B09E、68B50は動いていない
まず、Arduinoだけが動いているだけで6809Eは、動作確認も出来ていない
ArduinoのLED点滅は、元々13pが点滅するプログラムが組まれているだけで
『Welcam・・・』の表示もArduinoそのものにプログラムが組まれていて
ArduinoのTxからoutされた物で68B50から出力された物ではなさそうだ
まず、駆動出来るピン数からして、ArduinoのDigital-Lineを拡張する必要が生じる、『動画』に使われているArduinoは、20本のDigital-Lineしか無く、Arduinoからは、Data-LineもAddress-Lineも無いMicrocomputerなので、かつてのPIC-Microcomputerの様なOne-Chip-Microcomputerでしか無く、拡張はかなり難航すると思われる
Arduinoだけで、『動画』を作成したのでは無いかと推測は出来るが、CPUを動かす為の、拡張した、Logic回路は、おそらく作ってはいないのでは無いかと思う
少し、高度な技術が必要で、ArduinoのProgramも、それに対応する物で無ければならず、68B50も、初期設定しなければならず、68B50を使った形跡も、見られない感じだ
動画を見て、68B09-Systemが動いていると勘違いされた方がかなりいると思いますですから、68B09並びに、Memory-Chipが、在庫が無いといった始末になっています
僕が、Memory等購入したときも、不足気味になっていたのが現実ですP-ROMの27C64や、6264はまだ在庫がありましたが、628128については628128-12しかなく、今では、ほぼ全てのP-ROMや、S-RAMが無いのが現実です
『動画発信』による、影響の大きさがうかがえます
Arduinoも、13pのDigital-Lineの物も純正は無く、多大な影響力があったと思われます
まだ、Arduino-MEGAは純正の物が手に入りましたが、使いこなせる人は、少ないと思います。
仕様も、F-ROM 256[kbyte] S-RAM 8[KByte] EEP-ROM 4[KByte]と、本に記載されている仕様とは異なります。Clockも16[MHz]です
本に記載されている規格と違うので、僕の仕入れた物とは全く異なるのかもしれませんですから、それで動くのかどうかは、解りかねます
また、0FE00h~0FE00hをI/O-Portとして使うには、少し大変な、Logic回路となります
そう言った、Logicも『動画』を見た限りでは、載っておらず、Arduinoだけが、自走している物だと思われます
もしかしたら、かなり世界的にも話題を呼んだのでは無いかとも思われます
『68B09』も、『入手不可能!!』な状態です
Memory素子も、『全て市場から消えた!!』という自体です
新しく作り直したと思われる『動画』の人気は高く、実際、マジ動いているのか?
疑問符????だらけの『動画』としか、解りません
ロジアナでの68B09の信号の、映像が有れば・・・と思います
唯、68B09から、Directに、HC-TypeのLogicを付けても、E(イネブール)信号もRUN途中で消えます
E端子に100[KΩ]の抵抗で、Pull-DownしないとHC-TypeのC-MOSでは、コンデンサを直接付けている様な状態と成り、動作は全くしなくなるはずです
そこで僕はかなり苦しみました
Pull-Up抵抗、Pull-Down抵抗の必要性を強く感じました
そう言った対策もとられた感じも有りませんね