Filterの計算式で、また『ラ製』『初歩のラジオ』で・・・

誰でも作れば動く回路で、『ラ製』『初歩のラジオ』では、当時は、4次Low-Pass-Filterでは無かった。

Filterの計算式で-6[dB]Cutしたときから-12[dB]/octでCutされる物-18[dB]でCutされる物-24[dB]でCutされる物がAnalogue-Synthesizerではよく使われた。

基本的には-6[dB]CutのFilterでも全く問題は起きないが、Sharpにかっとしてくれる-24[dB]Cutの物が多く使われていた

Noise-Toasterでは、-6[dB]CutのTypeである

-6[dB]Cut以降どのようなCurveでCutされるかで『2次Filter』『3次Filter』『4次Filter』をSynthesizerではよく使われた。

基本的には-6[dB]-Cutでも動作は見込めるが・・・

だから『初歩のラジオ』や『ラジオの制作』では、-6[dB] CutのFilterだった事は覚えている。

基本回路は、Diodeは2本で、10[MΩ]と言う高抵抗が必要だった事は記憶にあります

時が経ち、回路は、忘れられる物ですね

当時10[MΩ]を探した覚えがあります

確かDiodeはたった2本でした

ですから、Noise-Toasterは、『ラジオの制作』や『初歩のラジオ』の基本のFilterの応用編が使われています。