2024-05-11から1日間の記事一覧

およそ半世紀が経つ、S-RAMでのMachine、動くのか?

MC6809も、Z80も、C-MOS S-RAM Machineを自作するのは、初めてになるかも 大抵、組み込みマイコンか、One-Board-Microcomputerの増設だった 40p-DIPでのMachine、何で動かないのか? 唯、もしかしたら74-LSでなければ動かないのでは・・・と言う結果だ MC6809とC-MOS R…

Z80 ニモニックに向かわなければ・・・で落ち着かない

Z80-Machine、D-RAM-Machine以来だ n-MOSもC-MOS CPUも同じMOSだからC-MOS Logicで動くと誤解していた C-MOS CPUでも74LS-Logicで無ければ・・・動かない? Z80は、動くだけのMonitor-Programは作ったりしたが・・・ また、CP/Mさえ載せればだったが・・・

TTLを一部使うという事で1[μF]の積層Ceramicも購入した

今まで、Trouble続きだったので、74-LSで動くのかなー・・・と思いながら 1[μF]の積層Ceramicも購入した

僕は、CPU-Boardと、RAM-Boardは別にしていた時代が長かった

僕は、CPU-Boardと、ROM-RAM-Boardを別にしていた時代は長かった C-MOSを使った、組み込みマイコン歩使ったMachineは、KL5C8016が初めてだった それから、AKI-80が安くてに入る様になってから AKI-80 Boardも使ってみた 『Z80-CPU』は、Hardwareを作るのがやっとで…

『Z80-Machine』= 『D-RAM-Machine』というImageをAKI-80は変えた

かつて、『Z80-Machine』=『D-RAM Machine』だった AKI-80 高価でも、S-RAM 6264を使った、C-MOS電池Backupは凄かった!! 今でこそ、32[KByte]、AKI-80を安価で買えますが、昔は秋月Brandだった

KL5C8016-Machineも、動くだけのProgramでした

Z80系は、『6809』に比べ、Registerが限られているので制約を感じます 『6809』ですとRegister代わりに256Byteのメモリを割り当てられますし、DirectJumpも、間接Addressingも両方うまく使えば良いので、非常にスムーズな動きをします Z80では、動くだけが限界です

C-MOSでのFirst-MachineはKL5C8016ということに成るのかも

n-MOSでLS-Typeを使ったMachineは、数台組んでいますが D-RAM等で苦戦した経験しかありません その頃、やっと動いたと言う感じで、Programは単に動くだけの物でしか有りませんでした。『6809』Machineは、かなり構造化Programmingもしましたが、Z80-CPUでは、単に動…

n-MOS C-MOSのCPUやはり74LS-Typeでないと難しいか

『6809』も『Z80』も、74LS Typeでないと難しいか どっちのCPUでも、/IORQが消える、E信号が消えると言う問題が起きる Pull-Up抵抗とPull-Down抵抗と、両方は付けられない 74LS-Typeを返すしか無い まだ、KL5C8016は、組み込みマイコンなので、心配はいらない なん…

今は、入手が難しいかも27C64-10、6264-10

今の、Memory事情はどうなっているのだろう 6264-10 2764-10のMemory、入手が難しいかも・・・