Analog・Synthesizerに決まりは無いです

特に、Analog・Synthesizerではこうしなさいよと言う様な決まりはありません

技術的にも、芸術的にも、全く規格はありません。

唯、VCO等、西洋の12平均律音程だといいねと言うだけで

必ずしも、そうしなさいよと言う決まりは無いです

勿論、Filter他、技術的に、こうすると良いよ・・・と言う物は有っても

必ずしも、そうしなさいという決まりはありません

Analog・Synthesizer奏者が現れ『冨田勲氏』等が、やかましかっただけで

事に、決まりは無く、技術的にも、全く、理論は無く

勝手に、西洋の12平均律音階にしてきただけです

事に、Digitalとなると、計算式が必要だっただけで

全て、近似式で身も構いません。

ピアノや、パイプオルガンでも、調律師の様な人が

勝手に、自分の気が済む様に調節してあるだけです。

別に西洋音楽では中心『ら』の音は、440[Hz]ですよと

勝手に決めつけているだけです。

全てが、西洋音楽だけではありません

東洋音楽も、事に決まりは無く

唯、ピアノの黒鍵の音階に近いですよ

と誰かが言い出しただけで、西洋音楽が正当ですよとは

誰も言っていません

占いだって、東洋占い、西洋占い、それぞれですよね

僕は、単に技術者として、こうすると、西洋の12平均律音階に近いですよ

と言う計算式で、そうしなければならないという決まりはありません

この辺で、技術的、論争は避けたい物です

それぞれの理論はそれぞれにあるでしょうから・・・

単に、他Digital楽器を進める上での計算式が必要だっただけです

ムーグ・シンセサイザーの出始めの頃のFilterは

単に、クラッシック楽器の様なデンオンが出れば

それで良かったのです

唯、田の楽器と演奏する為には、12平均律音階が必要だっただけです

今に成って、何も、こうしなければ・・・なんて論争はしたく有りません

僕は、単に、ピアニスト、ギタリストとして

ミュージックシンセサイザーはこうあって欲しいと

技術的に追求していただけです

事に、決まりは、全くありません

自由奔放に設計施工して下さい!!

f:id:Analogue-Synthesizer:20210205143532j:plain