幼い頃の努力が必要

双極性疾患、自閉症など、幼い頃の努力が必要!!

小学生の頃から、知能指数は高いけれど道徳指数が低く友達など作るのが苦手

僕がそうだった

克服するのに、小学校の別のクラスの担任のおばさんの先生に救われた

また、保健室授業、図書館授業で、勉学も克服

今なら言えるけれど、『あいうえお』も、小学校3年くらいになって克服

かけ算九九も小学校4年を過ぎ克服した

ある意味、奥手だったのかもしれないです

ただ、知能指数は高かったので、特殊学級には入らず、一般のクラスに紛れていて

いじめられっ子で友達もほとんどいなかったかな・・・

それでも、小学校5年の頃から、SF小説なども書いていた

ただ、得意だったのは、詩を書くことだった

小学校2年の頃から信濃子供詩集でかなり入選していた

それが今も作詞作曲家を続けている理由だ

学校の図書館が無理でも、市町村の図書館もあります

興味を持てる内容の絵本なんかからでも勉学へ進めます

僕自身、小学校4年生で、母親に吠え本を読んでもらったことから始まりました

もういい年なのだからは、子供には関係ないです

親が、子供としっかり向き合うことが大切です

今でも悩みはあるけれど、自分から、障害者相談支援員に相談に行けます

一人暮らしも少し不安な年になりました

今後、障害者相談支援員や、心理士、保健師等、頼りながらですね

年になっても、道徳指数が低いのは致し方ないとは思っています

ただ、双極性疾患等、出来ないときの努力が必要です

自閉症でも『引き籠もり』に成る理由が何かあるはずです

恋愛問題他、両親には話せない何かがあると思います