6800、6809は、Memory-Map上にI/O-Areaを作らなければならず
僕なりに、ROMAreaに、マスクを掛け、I/O-Areaを作っています
Z80と同じく、256Byte分のAreaを確保していれば
簡単な制御には問題は無いだろうと思いました
事にCRT制御等が無いので、8KByteのArea等取る必要は無いと思いました
今でこそ、そんな設計も出来ますが、かつては、かなり大変だったようです
かつて、まだ74Seriesも、揃っていない頃大分苦労して、回路を考えた本などを見て
今では、Logic回路も増え、かなり単純化できますが
まだ、74-Seriesも少なかった頃は、大変だったと思います。
マスクを掛けるのに、苦労しているようでした
マスクを掛けさらにそのAreaにI/Oを付けると言ったTechnicも
今でこそ簡単ですが、そんな事まず考えられなかった時代も有りました
Memoryが512[Byte]からいきなり4[KByte]のROMに成り、マスクを掛ける方法が見つからず、苦戦した回路図を見ました。
今でこそ、簡単に組んでしまえますが、昭和末期では、大変だったでしょう
また、6821や6850を接続するのにも悪戦苦闘している回路図だと思いました
今でこそ、簡単に組めますが、当時は、大変だったと思います
CSが単にDecoder用でしか無い事が解り、僕なりの回路の単純化を図っています
また、割り込みについても、考えていたよりも単純で解りやすく
当時は、80系より進んでいた事が解ります
また、割り込みLSI-8259の登場や、Z80-ModeⅡ割り込みなど
新しい物が登場してくる時代と成り
68系は、段々その姿を消して行きました
ですから、参考書なども、当時の富士通のFM-7~FM-11用の物しか無く
Assembler付きのTypeで無いと、機械語は、さらに難しい扱いと成り
80系のような、手書きAssemblerが難しい68系は姿が無くなって行きました
パソコン版でFDを使ったBASICやAssemblerもセットになった道具が付いていないと6809は、事に大変だと思います
ROM化Toolを作っても、ほとんど、6809 Cross-Assemblerは使われなかった感じです
機械制御等には6809も使われているようですが
パソコン版では16Bitパソコンの登場により6809の出番は無かったようです
その意味では16Bit疑似-Microcomputerと言っても過言では無いのですが
やはり、CPUの処理速度が1[MHz]とか、2[MHz]だと聞くと
Z80-2.5[MHz]や4[MHz]の方に目が行ってしまい
Machine-Cycleには気がつかなかったかもしれません
Z80も『M1』Cycleと言う、Machine-Cycleで動いています
また、やはりDynamic-RAMが使えた、使えなかったがかなり影響しています