『6809-Assembly言語』を使い始めたら、『Z80-Assembler』が馬鹿馬鹿しくなった

8Bitレジスタ扱いは、Z80や8085Aは、8Bitデータなどは扱いやすいのですが

16Bit扱いと成ると、やはり6809の方が断然作りやすく

16Bitで扱う為に、8Bitレジスタ間をZ80ではたらい回ししなければならず

また、16Bitペアレジスタとして使うにはBC、HL、DEレジスタの3個で

Aレジスタ中心の演算が、返ってまどろこしい結果となり

16Bit-Address計算などは、断然6809の方が優れており

Z80-Assembler言語で、僕のしている事が、なんと回りくどい事をしているのかと思う様に成りました。ある意味では『6809-Assembler言語』の方がSequenceには向いているのでは・・・と思うこの頃です。

『6809』がミニコンに相当しているというのは確かな事です

アーキテクチャーを見た限りでは、Z80の方が優れているのでは・・・と思うかもしれませんが、簡単なSequenceで、何でこんなに、レジスタ間での、無駄なDataのやりとりをしなければならないのか・・・と思うこの頃です。

6809は、6800の上位コンパチブルで、6800との比較は書かれた書物は多いのですが、80系と比べた書物はありません。

今時、6809は、資料すら少ないですが

また、D-RAMを使うのは困難ですが、S-RAMももう半世紀も経ち、中国在庫もほとんどありません。

P-ROM、S-RAMが、ほぼ入手不可能に近い状態です。

そんな中、僕自身、昨年末までに、良く揃えられたと思っています。

6809のMachineを作り始め、ある意味単純というのか、解りやすいというのか

Hardwareもそれほど複雑で無く、CompactなSystemに仕上がります

唯、割り込み処理に関しては、少し劣っているのかもしれませんが

沢山の割り込み処理を行う事は、まれですので

そう言ったSequenceに対してのみ、Z80を使えば良いのかな・・・

Analogue・Synthesizerを動かすと言った、単純なSequenceには、『6809』の方がずっと優れていると思います

ある意味で、Z80-ニモニックが、馬鹿らしくなってしまいました

6809は、どちらかと言ったら『C-ライク』のマシン語です

Jump命令他、間接アドレッシングは、Assemblerでマシン語の制作を任せ

Programの単純化、構造化を進めて行けば良いです

何も、1-Stepごとの動作確認など必要ないと思います

Microcomputerを学ぶ上では、Z80は向いていますが

Microcomputerとしては、『6809』の方が遙かに優れています

相対AddressのCPUとして、優れていると思います

疑似16Bit-CPUとも呼ばれた理由もわかります