2023-03-21から1日間の記事一覧

System-Load社のSASMを持っている方は付属しています

System-Load社のSASMを持っている方は付属しています かなり売れた商品です 6809をWindows 11で動かしてみました

6809回路図に誤りがありました

6809の回路図に誤りがありました 修正した回路 I/O=0FE00h~0FEFFh

デジカメ他、Securityが掛かる

SD-Cardをパソコンに指すとパソコンの位置情報や、IP-Addressなどの個人情報の、詳細なデータがSD-Card、USB-Memoryに記憶され、同一パソコンでの使用しか出来なくなる仕掛けで、また、安全で無いMemory等は、制限が働き、デジカメ等にSD-Cardを戻すと、デジカメの電…

原始的で単純な構造化をしたMemory

大容量小型Memory 市場では高値かもしれないです ナノダイヤの粉末の決勝です

僕の書いたMusic-Program応用すれば

僕は、シーケンスアプリから、『D.S.P』と言う、大規模LSIのSequenceで『特許』を取れたまた、Sequenceの3D化を行ったら、One・Core・CPUと言う物が作れた 当時は、川鉄と東芝にあった。 また、CPUを二つ使ったMachineの構築によりDual-Core-Processorも作れた Core・Pr…

今では"C言語"が主流だが・・・

今では"C言語"が主流だが、Windows 95が爆発的に売れてからの話になる もうあの頃を知っている人はいない それまでは、まだ、8Bit-Microcomputerも使われていた 勿論『TK-80』ならぬ、『TK-85』も存在していた 日本では"MS-DOS"では無く『Word Processor全盛時代…

Z80-One-Board-Microcomputerを使って

究極のジャンプTableのプログラムは紹介した 出来れば、ND80Z3.5単体でも動く、独立キットも販売されている パソコンは無しでも、テレビに接続可能 それを使って6809Assemblerの自作も出来る 今、何故か27C16、27C32等、C-MOS版の2kByte、4KByteのP-ROMが作られてい…

6809のI/OアドレスFE00h~FEFFの間違えです

6809は、メモリ空間にI/Oを付けないといけないので、0FE00h~0FEFFの間は、Memoryをシークしない様に工夫しました。多分回路図の儘で良いと思います。 ROMの要領が昔の512byteとは異なり8KByte対応にしてみました 今風に書いたつもりです 今では27C16、27C32も手に…

昔の資料を参考に6809CPU周辺を書きました

昔の回路を参考に、今風に変えてみました 多分動くと思います MC6809Pの資料や部品はネットで探してみて下さい 多分動くのでは・・・