2024-01-01から1年間の記事一覧

今、マイコン、昔のMCカートリッジに向かう様な物

昔、レコードのMCカートリッジが流行ったその頃はトランスを使ったが 今は、小信号増幅器で、トランス代わりにしようと思う様なのもです 真空管アンプの、プッシュプルのトランスと、今のコンプリメンタリ・アンプは 色々が違いすぎる 8Bitでは、D-RAMとも聞かなく…

4x00B-Seriesと74-Seriesとの違い

一般に4x00BSeriesは、3[V]から15[V]迄の電源電圧が使えるが74Seriesは5[V]±5[%]だったかな・・・と言う供給する 電源電圧の違いがある

C-MOSでもBuffer型が当たり前4000Bシリーズを始め

C-MOSLogic回路でも、Buffer型を使うのが当たり前 『4000B-Series』や『4500B-Series』が当たり前だと思う 74HCUが発振器用だとは、僕は聞いたことは無かった コンデンサは、周波数によって変えなければだ 今の水晶の静電容量は軽いからだ

まだ74HCU04は一般的では無い

今は、パソコンとも聞かない!! 一部の技術者は74HCU04と言うUn-Buffer型の水晶発振器が一般的だと言っているが、誰も知らないのが本音!! まだまだUn-Buffer型は知られていない 今時、自作Microcomputerも、余り作る人もいなくなっていると思う。 しかし、パソ…

74HCTと言うLogic-ICは、TTLと4000B-Seriesを接続する物?

あまり聞いたことの無いTypeです『74HCTxxx』は・・・ HC-Typeとの接続用なら、もっと世に出ているはずですが・・・ また、Digital光の問題について、C-MOSは、静電気や雷に弱いからNTTは、光デジタルにC-MOS回路を導入できない。 国も、まだ、デジタル通信に、C-MOSを使っ…

C-MOS CPU、n-MOS CPU、4000B-Seriesとは、規格が違いますよね

僕は何か勘違いしていると思いました C-MOS CPUや、n-MOS CPUは、TTL-Compatibleでは有るが 決して、4000B-Seriesや4500B-Seriesに接続した例はありませんよね また、74HC-Typeや74AC-Typeと接続が可能ですとも、余り本も見かけないと思います 多分n-MOSとCompati…

TTL-ICと、C-MOSとの接続の本

多分、4000B-Seriesや4500-SeriesのC-MOSとのLevelを合わせる回路の本で 74HC-Seriesや74AC-SeriesとのI/Fの本ではありません 8Bit-CPUに於いては、基本74LS-Seriesを使うことが、適切かと思います 74Seriesとの結合の回路図は本も出ていません C-MOSが、4000B-S…

LS-TTLでも、Hi電圧最低3.18[V]保証など・・・

74-LS TTLでも、Hiの時の流れ出し電流を考慮しLS244、LS245では、Hiは最低3.18[V]保証とは書いてありますが、定格電流を守って下さいと言うのが本音です。 D-RAM時代、Data-Busに22[Ω]を付け、LowLevelをMemoryに合わしたのも懐かしいです。

CPU周りのLogic回路用のDeviceについて

Logic回路は、基本スタンダートTTL 1個用に出来ています LS-TTLなら4個までです。Drive電流の関係です C-MOSなら電流は流れないから・・・と言う考え方は間違っています Pull-Up抵抗により、Low Levelの時の流れ込み電流を作れば良いというのも間違っています。High…

現行、過去の40p-CPU Deviceは、基本TTL-LS Typeで動かす物です

まず、Z80-CPU C-MOS TypeだからLogic回路にC-MOS Deviceを使うと言う考え方は間違っています 今でも74LS-TypeのLogic用です ですからZ80-CPUの規格表にも1-TTL FanOutと記載されています I/Oも同じ事なのです 基本、74LS-TTLで受けるのが本音です。 大きなTrou…

今は、単に74LS-Type、74HC等への置き換えでは難しい

小さいSystemでは、Z80-CPU、74HC-Typeへの置き換えで動くが 大きなSystemでは、単に置き換えただけでは動かない また、まだ74-SeriesのHC-Type、漏れ電流があった頃は動いたが 漏れ電流がほとんど無いのでZ80-CPUと74HC-Typeとでは 何も対策をしないと、動かない…

KL5C8016(KC82)基板進めています。I/OMaped-Memoryの配線ほぼ終了

KL5C8016(KC82)基板、Z-Visionが動きますのでI/OMaped-Memoryのは医専を薦めています。I/O周りの配線も進めています

RS-232Cには問題ありません。電流Loopなので

RS-232C(パソコン側)に問題はありません 電流Loopなので 何も接続しなければ電圧は現れません Z80(Z84C15-6)のSIOか、TTL-Level変換基板の問題です 他のInterfaceは全て同じPortで通信できますから Z80(Z84C15-6)のSIOの問題です 入力のPull-Up抵抗が必要か?

USB-RS232C Interface

Windows XP その頃も動かないMachineもあったかも RS232Cの出力が出ないのは、RS232C-TTL変換のImpedanceが低いのと、TTL-Drive能力が無いことが考えられる。 やはり232C-TTL補Level変換基板に問題がありそうだ どうしても連休明けに頼んで、その後なので、入荷は…

昔の8Bit-CPU 信号『Hi』での『流れ出し電流』も必要な物も

昔のInterface、やはりHCType用の技術書では無い あくまでも74-LS Typeでなければ駄目なのかもしれない だからおかしなTroubleが起きる Pull-Up抵抗だけでは謎が解けない

古いUSB-RS232C-Cableの電圧が、10[V]でなく6[V]しかでない

古いUSB-RS232C-Cableが、10[V]の電圧を得られない。 パソコン側からの電圧が低く、対応する物と対応しない物がある。 対応させるには、信号を一旦、フォトカプラで受け、電圧を上げてあげるしか無い ±12[V]の規格のところ±8[V]出ていれば大抵対応しているが、±6[V]…

Master-Machineとして新たにStartを切る

結局、選んだのは、KL5C8016(KC-82)Machineだ 懐かしい思いも有る。途中で、止まってしまったMachineだった 新たに、またStart台だ。Z-Visionが動くMachineとして、機械語も、(Z80-ニモニック)ちょっと、抵抗はあるが・・・。Z80(Z84C00、Z84C15)他、沢山の経験者もいるMach…

スマホ時代、パソコンを使っている人はほとんどいない

スマホ時代パソコンを使っている人は少ない 一部の人達だけだと思います。そんな中、8Bit-MicrocomputerをスタンドアロンのSystemを構築するしか無いと思います。僕は、KL5C8016-Machineを軸に、スタンドアロンのSystemを構築します。 6809-Systemに於いても、少し…

まず、Z84C15-6時代的に、無理があることが解りました

まず、今時、RS-232Cどれだけの人が使っているでしょう 使っていても、ほとんどスタンドアロン、パソコンに接続する物では無いMachineで使っていると思います。 僕はWindows 95 用のZ-Visionと言うリモートディバカーをWindows XP様に改造して使っています。 Windo…

Z80(Z84C15-6)-MIDI I/Fについて

実際、かなり古い物使っていました 確かLS07を使った物だったと思います 確実に動いていました 74-HCが出てきて色々が変わったかの様に思われましたが 元の74LS-Typeでないと動かないかもしれません

C-MOS(Z84C15-6)のProgramは動いた

やはり、外部からResetを書けたらProgramは動いている RS232C回路に問題がある MAX232の0.1[µF]の高速I/F-TypeではDriveできないのかも・・・ 手に入るか解らないがMAX232の10[µF]のTypeの部品があるかどうかだ いずれにしても連休明けとなってしまう 部品を頼む…

昔のC-MOS(Z84C15-6)と今のHC-Type等

昔のC-MOSは、静電容量が大きく、今のHC-TypeではSSOP-TypeなどのChipが載っているのでDrive不可能です。多分、74LS-Typeで、おそらく、Reset回路だけかもしれない。 それとSIOとRS232C-Level変換回路でTTL-Levelが高速タイプではDrive不可能かもしれない。昔のMAX23…

Z80-CPUのInterfaceの本

大抵、74LS-Typeか、74HC-Typeを使って下さいと書いてある 多分、74LS-Typeで無いと動かない物も有ると思う 今ある在庫自体が古い物しか無いのかも・・・ こいつもか?

時代物のCPU 74LSxxを噛ませ無ければ動かないかも・・・

理由はわかりませんが、74LS-Typeを噛ませ無いと動かないかも・・・

かなり古いZ84C15-6かも・・・

これ、やっぱり74-LSが必要なのかも・・・ 確か74LS625と言うVCOにPullDown抵抗1[KΩ]を付けることにより波形が安定したこともある。PullUp抵抗も必要かも・・・ かなり古い話です 相当古いChipの可能性も否定出来ません!!

TMP-Z84C-15 動作自体おかしいです

東芝、駄目なんです!! /IORQ Pull-Up抵抗付けているのに、"L"が出ないです 負論理と正論理と勘違い 何で、信号が"Hi"Levelで固まるのか 時々、CPUが動作するという不可解な動きをします こんなTroubleは、初めてです Memory周りもおかしくないし 時々何かして動…

基板のLogic回路他全てIC-Socketを使っていて良かった

基板全て完全に作り直し 基板は犠牲にするしか無い 全てIC-Socketを使っていて被害は最小限だ 何故、信号が消えるのか、突然止まるのか 全て静電容量が影響している

C-MOS Z80-CPU また、昔のMC6809Pの対策について

多分、74LS244、74LS245とそのDrive部分までのLogicに、LS-TTLを使い、後は、TTL-Level-Compatibleで行けるとは思う。唯、CPUのWait回路は、LS-TTLを使わなければだと思う。CPU周りだけで対応は出来ると思う。 全てを昔の様にLS-TTLにしなければいけない訳では無い LS-…

C-MOS Z80について

Z84C15-6の最近の物は、何故か、C-MOS-Levelコンパチブルではないので、74AC-Typeなどが使えない。電流型CPUと呼んでもおかしくは無い、使えて、74HC-Typeだが、74HCでは遅すぎる。電流型だと20[MHz]くらいまでは動作するとは思うので、クロックが6[MHz]なので、74LS-T…

今は、どこからも声は掛からなくなったが・・・

電圧型のC-MOS CPU、TMPZ84-15-6もその1つでした。今に成って、昔の電流駆動型に何故なったのかも解ります。当時は、真空関係式だと言っていた、電圧駆動型のChipを誰を大学教授達や、大学生まで、あんな中国の技術者の様な原始的なことを行っている奴について行く…