Analogue・Synthesizerの自作について

僕が『ブログ』で紹介した本を参考にして下さい。

僕は、『自作』に当たって、初めての方など、ステレオなど壊してしまっては・・・と思い『自作アンプ』と、『自作スピーカ』は紹介しました。また、基板上でも作れる、簡易Mixerの回路図も紹介させていただきました。

時代的に、自作Audioを楽しむには、色々と信号の変換コネクタなど入手出来れば、自作アンプなどにも接続出来る機器もあるかなー・・・。

元来の目的は、『自作Synthesizer』を作るのに、向いているかなーという物です。

信号レベル的に、今のオーディオ機器に、合っているかどうかは解りません。

音が小さいとか、音質が悪いとか、とにかく、自作Synthesizer用のオモチャですので、その辺のところは、半ば諦めて下さい。『Speaker-Box』、見せかけだけは・・・、アンプや電源も、アルミケースなどを使い、電流計を、飾りに付けたり、UV-Meterなどを飾りに付けるだけで、見せかけは、格好付くと思います。UVMeterについても、過去、LED-MeterのICと回路図も公開しています。参考まで・・・

電源装置も、僕は簡易電源装置を紹介しましたが、今時の物は、電源装置の作り方など、今時の電源装置の本も出版されています。

僕は、それなりに満足していますので・・・。電源装置、オーディオアンプを作りたいと思った頃の、本や、部品も入手出来ました。それから、20年は経っているかなー。今では、オーディオ機器用の、低Impedanceのトランスや、低Impedanceの大容量電解コンデンサが手に入りません。やはり、当時でも、スイッチングレギュレータが当たり前で、それ程の需要は無かったかもしれません。

今、オーディオ機器の話題が、どうなっているかは、解りませんが・・・、それなりのオーディオ機器も売られています。

今は、テレビなどとセットになった、5.1サラウンドの物も有り・・・。DigitalのHDMI端子がやたらついている、AV-Ampはあります。たまたま、CD入力のRCAジャックがついていたので、そこへ、引き込んで使っていますが、アナログ入力端子がないものがほとんどかと思います。

Analogue・Synthesizerの『自作』に当たって、音響機器を壊さないために『自作』の物を紹介し、自分でも作ってみました。

今でも、海外では、Analogue・Synthesizer、Digital・Synthesizerでも、Analogue・Modeling・Synthesizerが、主流です。

参考まで・・・