MicrocomputerのProgramming他
どのマイコンもパソコンも、自分でProgramming-Toolを使いこなし、身につけるしかないです。どこにも書かれてはいません。また、マイコンで自分の欲しいHardwareも販売はほとんどされていません。自分で作るしかない。自分で作って、動く様に工夫していくしかないです。まだ、マイコン制御に対するメカニカル部品は数多く存在しますが・・・、かつては使っていたが、今は販売もされていない、と言った部品や道具が多いです。
事に6809/Z80周辺について、今入手が難しい物は沢山あります
まだ、一昨年前は手に入りましたが、ここのところ入手が難しくなっています
まだ、汎用Logic-ICは手に入りますが、アナログ回路が主流だった頃のDigital-Logic-ICは、このデジタル化が進んだ時代、使われなくなっている部品も多いです。そう言った部品は、Logic回路を工夫して作るか、Programmingを工夫してLibrarianなどを作るしか手がないです。
今日のデジタル技術の発展は、競争も凄く、古い物は、消えて行きます
どうしても欲しい部品など、作るしかない部分もあります
簡単なLogic-Checker等は、僕は昔から、自作して作って使用しています
この、Digitalの小型化に伴い、精密基板と精密部品を使って作らなければ・・・です
大きな基板で作っても、使いにくいだろうと思いSOP部品を使って小型Check基板を作ろうと思っています。SOP-TypeのLogicも多少は持っていますが、今に成って、やはりIsolationか・・・と、昔の技術も必要か?と思いながらです
高い部品を使うよりか、意外と安価な部品で、簡易I/Oを作り、なるべくお金を掛けない様にしたい。構造を単純化したいと思いながら、考えています
安いマイコンに高価なSystemは無駄です
やはり、HardwareのSoftwareかも必要か!!
もう、半世紀前のMicrocomputer、おそらくほとんど使われないだろう
だから、自作するしか無いか・・・!!
『自分の技術の無さ』を感じながら、自分なりに作るしか無いかと思っています!!
簡単に『Arduino-MEGA』を使いこなす事も出来ない自分がある意味情け無いです。
今は、C-Librarianも簡単に組めるのか・・・!!
自分の仕事中心では、気がつかない部分も多くあります!!
必要に応じて、作っては来たつもりでした!!
今に成って、何でこんなにくだらない回路に気がつかなかったのだろう!!
かなり、無駄なLibrarianを作っていた自分が情けないです
『たった1行のC-命令』、見逃していたばかりに、『巨大Librarian』を使っていました
ある意味、情けないと思いました!!
思わず『自分にバカヤロー!!』と、叫びたいくらいです!!
『バカッチョ、バカッチョ』と思いながらです